榴輝岩(りゅうきがん)ともいう。一般的には単斜輝石とカルシウムに乏しいざくろ石とからなる塊状の岩石。単斜輝石とざくろ石の組成上の特徴や、地質学的産状からみると、次の4種類に分けられる。
(1)比較的高温で生成した変成岩に伴うもの。単斜輝石はアルカリに乏しく、ざくろ石はマグネシウムに富む。ノルウェーやスコットランドの変成岩地帯に産する。
(2)中程度の温度条件の変成岩に伴うもの。ざくろ石はマグネシウムに富むが、単斜輝石もややアルカリに富む。ときには石英や藍晶石(らんしょうせき)を伴う。ノルウェーやスコットランドの、(1)とは違う変成岩地域に産出する。
(3)単斜輝石はアルカリに富むが、ざくろ石はマグネシウムに乏しい。この種のものはアメリカ西海岸の藍閃(らんせん)変成岩地帯など、比較的低い温度と高い圧力の下で生成した変成岩に伴って産出する。
(4)単斜輝石がアルカリに乏しく、ざくろ石はマグネシウムに富む。橄欖(かんらん)岩体の中、キンバレー岩や玄武岩中の捕獲岩などとしてみいだされ、おそらくマントル上部の高温高圧下で生成したものであろう。
エクロジャイトは一般に玄武岩に似た化学組成をもつが、玄武岩が輝石と斜長石を主成分とするのに対し、密度の高いざくろ石や輝石からなる。これはエクロジャイトが地下深部の高圧条件の下で生成したことを示す。
[橋本光男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
りゅう輝石ともいう.ざくろ石と輝石からなる塩基性の変成岩.密度は約3.4 g cm-3 で,マントル上部を構成する岩石の一つと考えられている.その化学組成は玄武岩に類似する.玄武岩溶融体を高圧下で冷却すると,ざくろ石と輝石になる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…しばしば超塩基性岩と同義語に用いられる。しかし例外もあり,パイロクシナイトや多くのエクロジャイトなどは超マフィックであるが,SiO2が45重量%以上で超塩基性ではない。おもなものは,カンラン岩,パイロクシナイト,コートランダイト,エクロジャイト,キンバーライト,コマチアイトなどで,カンラン岩とパイロクシナイトは,カンラン石と斜方輝石と単斜輝石の量比により,図のように分類されている。…
※「エクロジャイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新