エジソン(英語表記)Edison, Thomas Alva

精選版 日本国語大辞典 「エジソン」の意味・読み・例文・類語

エジソン

(Thomas Alva Edison トマス=アルバ━) アメリカ発明家。その発明改良は多方面に及び、一三〇〇件以上の特許を得る。特に、電信機電話機白熱電球、磁力選鉱法、アルカリ蓄電池、キネトホンなどの発明は有名。また、世界最初の電灯会社を設立。(一八四七‐一九三一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「エジソン」の意味・読み・例文・類語

エジソン(Thomas Alva Edison)

[1847~1931]米国の発明家。電気学を学ぶ。1869年、電気投票記録機の発明に始まり、株式相場表示機・電信機送話器蓄音機白熱電球・映画用撮影機・映写機蓄電池などを次々に発明。特許は1300以上にのぼった。トーマス=エジソン。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「エジソン」の意味・わかりやすい解説

エジソン

米国の発明家,電気技術者。オハイオ州生れ。少年時代に鉄道乗務の新聞売子をつとめ,そのかたわら電信技術を習得して電信技手となる。各地を渡り歩きながら発明に没頭し,1870年発明家として自立。株式相場表示機,印字電信機などのあと,1877年蓄音機,1879年白熱電球を発明,ついで発送配電機器,配電方式を設計,1882年世界最初の中央発電所とエジソン電気照明会社を設立して電気事業の緒を開いた。なお,この会社はゼネラル・エレクトリック社の前身にあたる。1884年電球の実験中に発見したエジソン効果はのちの真空管発達の基礎となった。その後も1889年キネトグラフ(キネトスコープ),1909年エジソン電池,1912年キネトホンなど,生涯の特許1300件を越える多数の発明を行った。
→関連項目サイエンス炭素繊維テスラ熱電子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エジソン」の意味・わかりやすい解説

エジソン
Edison, Thomas Alva

[生]1847.2.11. オハイオ,ミラン
[没]1931.10.18. ニュージャージー,ウェストオレンジ
アメリカの発明家,企業家。年少の頃から正規の教育を受けず,図書館などで独学。非常な努力家で,列車内で,新聞売り子をしながら実験室をつくった逸話は有名。 1863年電信技師となり,各地を放浪。その間手当り次第に科学雑誌を読破。特に M.ファラデーの『電気学の実験的研究』に魅せられた。 68年投票記録機で最初の特許を得たが,需要がまったくなく,不成功に終った。それ以後需要のあるものだけの発明に専心し,数々の発明品を世に送った。 76年メンローパークに応用科学研究所を創設。 1000件をこす発明を達成し,企業化に努力した。蓄音機 (1877) ,白熱電球 (79) ,活動写真 (91) などの発明は人々の生活を一変させた。彼には 83年のエジソン効果の発見のように純科学的業績もあり,自然科学者としても十分に通用する人であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「エジソン」の意味・わかりやすい解説

エジソン【Thomas Alva Edison】

1847‐1931
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受けた。少年時代から彼は電気や化学の実験に熱中した。南北戦争前後の当時は鉄道と電信網の急速な発展時代であった。エジソンは12歳のときに列車に乗り込む新聞売子となり,長距離列車の車内で新聞を発行するなどの商才を示した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エジソン」の解説

エジソン

エディソン

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内のエジソンの言及

【映画】より

…1889年,イーストマン・コダック社が同社の開発した写真用セルロイド・リボンに〈フィルム〉の名を冠したのがこのことばと映像の結びつくきっかけとなった。さらにトマス・エジソンが映画撮影用に50フィートという長いフィルム(ロールフィルム)をイーストマンに注文し,このときからこのことばは映画そのものに結びつくことにもなる。なお,セルロイドということばも,英語やフランス語では映画の代名詞として使われており,celluroid screenといえば〈銀幕silver screen〉の意になる。…

【大列車強盗】より

…1903年製作のアメリカ映画。発明家のトマス・エジソンが主宰するエジソン・カンパニーの作品で,監督はエドウィン・S.ポーター。〈犯罪〉〈暴力〉〈正邪の対決〉といったすぐれてアメリカ映画的な要素をはらんだストーリーを,初めて映画的な話法で表現することに成功して〈アメリカ映画の最初の古典〉とみなされている。…

【トーキー映画】より

…もっとも原始的なシステムは,劇場のスクリーンの背後に俳優や音響係りを配置して,せりふや音をスクリーンにシンクロナイズ(同調)させるもので,1895年に行われたリュミエールの映画会にも,D.W.グリフィス監督の《国民の創生》(1915)の特別公開にもこのシステムが使われたことがあるという。その後,エジソンの〈キネトフォン〉,あるいは〈キネトフォノグラフ〉をはじめ,いろいろなシステムが発明,改良されて,音響と音楽だけのサウンド版《ドン・フアン》(1926),歌唱場面だけを同時録音した〈パート(部分)トーキー〉の《ジャズ・シンガー》(1927)がつくられ,次いで全編に音声が伴う《紐育の灯》(1928)が最初の〈100%オール・トーキー〉として登場する。 ハリウッドの映画会社ワーナー・ブラザースがいちはやくトーキーの製作を始めたが,それはかならずしもそのころになってやっとトーキーの技術的基礎ができたからではなかった。…

※「エジソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android