エジプト=トルコ戦争(読み)エジプト=トルコせんそう(英語表記)EgyptianTurkish Wars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エジプト=トルコ戦争」の意味・わかりやすい解説

エジプト=トルコ戦争
エジプト=トルコせんそう
EgyptianTurkish Wars

19世紀前半,宗主国オスマン帝国と,それからの自立をはかるエジプトとの2回の戦争。第1回は 1831~33年5月。エジプト大守 (パシャ) ムハンマド・アリーシリアの統治権をも求めて軍を起し,トルコはロシアに支援を求めた。ロシアの進出を恐れたイギリス,フランス,オーストリアがトルコに干渉,トルコ,エジプト両国はクタヒヤ条約で和解,シリア,キリキアの統治権はエジプトに譲られた。第2回は 39~40年7月。第1回の戦争のあとロシアとウンキャルスケレッシ条約を結んで支援の約束を得たトルコは,ムハンマド・アリーがシリア統治の世襲権を要求したのを機にシリアに侵入したが大敗。エジプトの背後にはフランスの支持があったが,イギリスはエジプトの強大化を恐れ,ロシア,オーストリア,プロシアとともに4国同盟を結び,エジプトを圧迫した。干渉に反抗したエジプト軍はイギリスに大敗,フランスは孤立を恐れてエジプトを支援せず,ロンドン条約で戦争は終結。ムハンマド・アリーは全占領地を返還し,エジプト統治の世襲権だけが認められることになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android