精選版 日本国語大辞典 「エジプト文字」の意味・読み・例文・類語
エジプト‐もじ【エジプト文字】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古代エジプトで使われた文字。聖刻文字、神官文字、民衆文字の3種がある。いちばん古いのが聖刻文字(ヒエログリフ)で、人体、鳥、獣、魚、その他自然界のものを絵として示した。この文字はすでに先王朝時代に生まれていたが、書記法が整ったのは第1王朝が始まってからである。その書記法は、音韻文字(アルファベット)と意味文字を組み合わせるということであり、同じ文字が場合によって音韻文字になり、また意味文字にもなった。音韻文字といっても1文字1音だけではなく、2音、3音を表すものがあった。また表記音韻には母音はなく、子音だけである。そこで今日のエジプト学者は、子音の間にeまたはoの音を補って発音している。聖刻文字の数は約700である。その書記法は日本の「漢字仮名交じり文」に近い。
この聖刻文字は筆記に手数がかかり、したがって多くの時間を要するので、早く書くための神官文字(ヒエラティック)が生まれた。この新しい文字は、絵を著しく簡略化したものである。聖刻文字が神殿、ピラミッド、墓、勅令などに一貫して用いられるのに対し、神官文字は行政上の文書、文学作品、書簡におもに用いられた。パピルス紙の普及とともに神官文字は多用された。ついでエジプト人は、それをさらに早く書くくふうをし、民衆文字(デモティック)をつくりだした。紀元前7世紀のことである。これは、神官文字の象形的な名残(なごり)をまったく捨てるとともに、文字のグループをまとめて記すという文字で、行政上の文書に主として用いられた。
前30年にエジプトがローマ領になってから、エジプト文字は著しく衰え、紀元後5世紀にビザンティン皇帝ユスティニアヌスの勅令によって神殿閉鎖が命ぜられたときをもって決定的に消えた。聖刻文字は1822年にフランスのシャンポリオンによって解読されたが、この鍵(かぎ)を与えたのは前2世紀の、聖刻文字、民衆文字、ギリシア文字で書かれたロゼッタ石の碑文である。
[酒井傳六]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…古代エジプト文明のすべての分野を研究対象とする学問。歴史学の一分野に属するが,文献学・考古学とは特に密接な関係があり,宗教学・言語学・文学史・美術史・建築史・経済学・文化人類学・自然人類学・医学・生物学・天文学・数学・技術史など,人文・自然科学にまたがるさまざまな部門をも含んでいる。エジプト文明は文献や考古学的資料(遺跡,遺物)が豊富で多種類にわたるため,文明のはじまりから終末までの発展段階や類型を知ることができ,しかも文明の性格が伝統的・保守的であるため,他文明との影響関係の考察や比較が容易である。…
…象形文字は,漢字に限らない。古代エジプト文字すなわちヒエログリフ(聖刻文字)は典型的な象形文字であって,その装飾的字体は人,獣,鳥,ヘビ,器などの姿を如実に示している。メソポタミアの楔形(くさびがた)文字の原形も象形による文字であり,おそらくこのシュメール文字と関係のある原始エラム文字,またインダス文化の出土品にみられる原始インド文字(インド系文字),あるいは目下解読されつつあるクレタ文字,その影響と思われるヒッタイト文字など古代の原始的文字はみな象形文字である。…
※「エジプト文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新