精選版 日本国語大辞典 「エジプト遠征」の意味・読み・例文・類語
エジプト‐えんせい ‥ヱンセイ【エジプト遠征】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1798年5月19日、南フランスを出帆したナポレオンの軍事行動をさす。遠征の動機は、ナポレオン個人の東方に対する夢と野望もあったが、エジプトを制することにより、インドに特殊利害をもつイギリスをからめ手から牽制(けんせい)する点にあった。遠征軍は33隻の艦隊、200艘(そう)余の輸送船団からなり、3万余の陸兵と167名の学者、技術家を乗せ、地中海を東に進んだ。6月10日マルタ島に上陸。同島を占領後、7月初めアレクサンドリアに陸揚げし、首都カイロに向け進軍。現地のマムルーク騎兵の激しい抵抗を受けたが、火砲の威力で打破し、7月21日ナイル河畔の都カイロに入城。ただちに軍事政権を樹立した。ナポレオンは現地人に宥和(ゆうわ)政策を約し、イスラム教を公認し、トルコの圧制を排して人民の解放と近代化を推進した。が、入城後まもなくアブキール湾でイギリスのネルソン艦隊にフランス海軍が撃滅されたため、本国との連絡を失い、孤立を余儀なくされた。翌99年2月、ナポレオンはシリア遠征の途につく。目ざすは南下を計画するトルコの要衝を突く点にあった。ナポレオン軍は水の欠乏とペストに苦しみつつ、ハイファに進み、アルクを攻撃してならず、むなしくエジプトに帰還した。勢いに乗ったトルコ軍は、7月アブキール湾に上陸したが、フランス軍により撃滅された。99年8月末、ナポレオンは単独でエジプトを離れ、本国に帰還する。遠征軍は取り残された形で、軍事行動は成功しなかったが、同行した学者の手でやがてエジプト学や古代東方の文物の研究が進められることにはなる。なかでも一将校が発見したロゼッタ石から、エジプト文字の解読がシャンポリオンによりなされ、大きな貢献を後世に残した。
[金澤 誠]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新