エズナ遺跡(読み)エズナいせき

世界の観光地名がわかる事典 「エズナ遺跡」の解説

エズナいせき【エズナ遺跡】

メキシコメキシコ湾に面するかつての要塞都市カンペチェにある遺跡。カンペチェの南東50kmに位置し、紀元前3世紀~紀元後2世紀ごろのマヤ古典期の遺跡である。遺跡の中央には高さ30mの5層のピラミッドが残り、中央にある階段頂上神殿まで登れる。壁面はこの時代の特徴である、蛇やジャガー彫刻で飾られている。◇「エズナ」はマヤ語で「しかめ面の家」という意味で、寺院の頂を飾っているマスクに由来する。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エズナ遺跡」の意味・わかりやすい解説

エズナ遺跡
エズナいせき
Edzná

メキシコのカンペチェ市南東部にあるマヤ古典期後期 (600~900) の大都市遺跡。中枢部には5階建ての宮殿式ピラミッドがあり,その頂部に神殿が設けられている。都市は祭祀センターと居住区域に大別され,古典期時代の都市計画伝統を保っていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android