エチゴウサギ(読み)えちごうさぎ(英語表記)Echigo hare

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エチゴウサギ」の意味・わかりやすい解説

エチゴウサギ
えちごうさぎ / 越後兎
Echigo hare
[学] Lepus brachyurus angustidens

哺乳(ほにゅう)綱ウサギ目ウサギ科の動物ノウサギの1亜種で、トウホクノウサギともいい、本州中部以北に分布する。頭胴長は50センチメートル内外である。

阿部 永]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エチゴウサギ」の意味・わかりやすい解説

エチゴウサギ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエチゴウサギの言及

【ウサギ(兎)】より

…【柳 宗玄】
[民俗]
 日本では飼いウサギは近世末から起こったもので,古くはすべて野生のものであった。このうち西日本のものは年間を通じ黄褐色の毛であるが,東日本のエチゴウサギは冬季白化する。このため西南日本では白いウサギを珍しがり神秘なものとして山の神の仮の姿と考えた痕跡も認められる。…

【ノウサギ(野兎)】より

…本州,四国,九州の平地から高山にすむ野生のウサギ(イラスト)。エチゴウサギ,ヤマウサギ,ニホンウサギともいう。体型は家畜のカイウサギに似るが,前肢が長く,耳は短い。…

※「エチゴウサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android