エッセー

精選版 日本国語大辞典 「エッセー」の意味・読み・例文・類語

エッセー

[1] 〘名〙 (essay essai)
文学の一ジャンル。自由な形式で書かれ、見聞、経験、感想などを気のむくままに書き記した文章。随筆
※柵草紙の山房論文(1891‐92)〈森鴎外〉エミル・ゾラ没理想「ゾラが小説に就いての没理想論は試験小説 Le roman expérimental と題したる数篇の『エッセイ』にあり」
特定テーマに関する論述。随筆風小論文。小論。評論論説
※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏「余程最う研究が出来たでせう?早く論文(ヱッセー)が見たい事ね」
[2] (原題Essais) 随想集。モンテーニュ著。一五八八年、三巻本として発表。随想録

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「エッセー」の意味・読み・例文・類語

エッセー(essay)

《「エッセイ」とも》
自由な形式で意見・感想などを述べた散文。随筆。随想。
特定の主題について述べる試論。小論文。論説。
[類語]随筆随想小品小文小品文身辺雑記漫文漫筆スケッチ

エッセー(〈フランス〉Essais)

随想録ずいそうろく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「エッセー」の意味・わかりやすい解説

エッセー

作者がある主題に関する感想または心境をおりにふれ,作者の自由な発意のままに表現した,きわめて個性的な著作形式。モンテーニュの《随想録》(1580年)に端を発した,ヨーロッパ散文による文学のジャンルだが,日本随筆に近い。語源のフランス語essayerは,〈試みる〉の意。
→関連項目猿谷要プルタルコス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「エッセー」の意味・わかりやすい解説

エッセー【essay】

本来この語は日本語の〈随筆〉よりもっとまじめな論考をさすはずである。なぜならこの語の語源は,フランス語動詞の〈エセイエessayer〉,英語の〈アセイassay〉であり,〈試みる〉〈ためす〉を意味するから。したがって〈エッセー〉は〈試論〉とでも訳すべく,内容としては高度な学術論文までを含みうるものである。とはいうものの,ヨーロッパ文学で散文芸術の一つのジャンルとして確立された〈エッセー〉(リテラリー・エッセーとも呼ぶ)は,日本の随筆とかなり近いものと考えてよい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

とっさの日本語便利帳 「エッセー」の解説

エッセー

日本でいう随筆とは異なり、限定されたテーマに関して自分の見解を記述する小論文。大学や大学院の入学の際には、Statement of Purpose(出願目的)をテーマに記述したEssayを提出する。また、学術論文をAcademic Essayと呼び、課題としてしばしば提出させられる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エッセー」の意味・わかりやすい解説

エッセー

随筆」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android