日本大百科全書(ニッポニカ) 「エナメル上皮腫」の意味・わかりやすい解説
エナメル上皮腫
えなめるじょうひしゅ
顎骨(がくこつ)内に生じる歯系腫瘍(しゅよう)の一つで、エナメル質を形成する組織によく似た構造をもっているため、このようによばれる。発生部位はおもに下顎骨、とくに智歯(ちし)(親知らず)部に多く、上顎骨には少ない。腫瘍は顎骨内部に発生し、周囲の骨を圧迫しながら発育し、大きくなると顎骨の膨隆がみられるようになり、さらに大きくなると顎骨を突き破り、粘膜を通して腫瘤(しゅりゅう)に触れることができる。この疾患は自覚症状がほとんどないので、大きくなるまで発見されないことが多い。通常、良性腫瘍として扱われているが、組織に迷入しながら発育するため、腫瘍摘出後、再発することがある。再発を繰り返すと、ときには悪性化し転移を生じる。治療としては、腫瘍摘出術が施されるが、再発のおそれがある場合には、腫瘍を含めた顎骨切除を行うことがある。
[土谷尚之]
[参照項目] |