エビルン(遏必隆)(読み)エビルン(英語表記)Ebilun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エビルン(遏必隆)」の意味・わかりやすい解説

エビルン(遏必隆)
エビルン
Ebilun

[生]天命3(1619)
[没]康煕12(1673)
中国,清初の政治家。ニオフル氏出身の 鑲黄旗満州旗人。開国の功臣エイドゥの第 16子で,生母は太祖ヌルハチ (奴児哈赤)の第4女和碩公主。天聡6 (1632) 年に父の一等子の爵位を継ぐ。太宗ホンタイジ (皇太極)の対明戦争に従軍し,順治8 (51) 年に一等公に進み,同 14年に鑾儀衛内大臣,太子太保となった。順治帝が没すると遺詔により,オボイ (鼇拝)スクサハ (蘇克薩哈)ソニン (索尼)とともに幼い康煕帝の輔政大臣となったが,オボイの独裁に抗しきれず,オボイが捕えられるとその専横に抗さなかった罪を問われたが,その一味ではないとして爵位を降ろされたにとどまり,その爵位もすぐに復した。康煕 12 (73) 年病没。エビルンの娘は康煕帝の孝昭皇后である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android