エブラハ(英語表記)Ebrach

デジタル大辞泉 「エブラハ」の意味・読み・例文・類語

エブラハ(Ebrach)

ドイツ中南部、バイエルン州の町。ビュルツブルクの東約40キロメートル、ミッテルエブラハ川沿いに位置する。エブラハ修道院は、12世紀にフランケン地方で最初に創設されたシトー会修道院で、現存する同国最大のシトー会修道院教会としても知られる。現在は青少年犯罪者収容施設として利用されている。エーブラハ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エブラハ」の意味・わかりやすい解説

エブラハ
Ebrach

ドイツ中部,バイエルン州バンベルクの西34kmにある町。人口1700(1971)。旧シトー会修道院の所在地。1127年ここにフランケン地方で最初,ドイツで3番目のシトー会修道院が創設された。現在の壮大な修道院の建物は,1687年にJ.L.ディーンツェンホーファーの設計により起工され,18世紀にJ.B.ノイマンらに引き継がれ完成した。修道院教会は1200年に起工され(1285献堂),18世紀末にボッシMaterno Bossiによりバロック化がなされた。ドイツで最大のシトー会修道院教会の一つ(長さ84.5m,幅23.4m)。修道院は,1851年以来刑務所に使われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android