エボシクラゲ(読み)えぼしくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エボシクラゲ」の意味・わかりやすい解説

エボシクラゲ
えぼしくらげ / 烏帽子水母
[学] Leuckartiara octona

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目エボシクラゲ科のクラゲ。傘は烏帽子形、傘の上部に寒天質の突起があり、先のとがった釣鐘に似ている。傘の高さ10ミリメートル、幅6ミリメートルぐらい。4本の放射管と環状管は青色、口柄と口唇は紅色。触手は32本にまで達し、それぞれの基部に紅色の眼点がある。口柄上には生殖腺(せん)がひだをなして発達する。北海道から本州中部に至る太平洋沿岸に春にみられる。本種のポリプ型浅海の貝類やカニ類などの上に付着している。ヒドロ茎はわずかに分岐し、ヒドロ花は紡錘形、口を取り巻いて8~10本の糸状触手の環列がある。ヒドロ茎上のところどころにクラゲ芽が生じ、遊離して幼クラゲとなる。ポリプ型も本州各地に普通にみられる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android