エリクソン(読み)えりくそん(その他表記)Telefonaktiebolaget LM Ericsson

デジタル大辞泉 「エリクソン」の意味・読み・例文・類語

エリクソン(Telefonaktiebolaget L. M. Ericsson)

スウェーデンの通信機器会社。1876年設立。1918年、大手電話会社SATと合併。1980年代に携帯電話事業に進出。携帯電話の通信設備の分野で世界有数のシェアをもつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エリクソン」の意味・わかりやすい解説

エリクソン(電気通信会社)
えりくそん
Telefonaktiebolaget LM Ericsson

スウェーデンの大手電気通信会社。1876年4月に創業して以来、通信技術の歴史とともに歩んできた世界最大の移動通信網システム製造メーカー(サプライヤー)である。本社はストックホルム

 1876年、ラーシュ・マグナス・エリクソンLars Magnus Ericsson(1846―1926)により、スウェーデン・ストックホルムで電信機修理工場(社名はLM Ericsson & Co Mekanisk Werkstad)として設立された。同時期にアメリカのベルが世界初の有線電話機を発明、特許を取得すると、電話機の可能性を認めたエリクソンは、質がよく安価な電話機の開発に着手した。ベル電話機を改良したシングル・トランペット付き磁石式通信機(1878)、ヘリカル・マイクを使用した壁掛け式電話機(1880)、自動型交換機、卓上電話機(ともに1884)などである。1896年、エリクソンはL.M.エリクソン株式会社(LM Ericsson & Co)に名称変更(商標登録は1894年)。19世紀末には電話・交換機をヨーロッパ各国や中国などに輸出する国際的企業となった。

 1918年、スウェーデンの大手電話会社であるSAT(Stockholms Allmänna Telefonaktiebolag)と合併し「Allmänna Telefon AB LM Ericsson」を設立(1926年に現在の社名に変更)。エリクソンは電気通信機器メーカーから最大手電気通信事業者となった。その後も、ダイヤル式電話機(1921)、スピーカー付き電話機(1933)、国際電話用自動交換機(1950)、全機能一体型電話機「エリコフォン」(1956)、プッシュフォン式のダイアログ電話機(1966)、テレビ電話機(1971)、自動車電話システム(1981)など次々と開発を行った。

 1986年より携帯電話事業にも取り組み、斬新な端末を世に送り出してきたが、2001年10月にソニー50%、エリクソン50%の共同出資による合弁会社「ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社(Sony Ericsson Mobile Communications)」を設立(本社はロンドン)。両社がもつ技術と資産を携帯電話に注力し、新たな性能をもつ携帯電話を開発した。2012年、携帯電話事業をタブレット型端末と携帯ゲーム機、パソコンの各事業と統合し、同時開発を目ざすソニーと、携帯電話事業よりも通信インフラ機器に集中したいエリクソンの思惑が一致したことから、エリクソンはソニー・エリクソンの保有株をソニーへすべて売却し、合弁を解消。同年2月にソニーがソニー・エリクソンを完全子会社化し、3月社名を現在の「ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社」に変更した。ただし、両社は合弁解消後もワイヤレス接続の分野で協力していくとしている。

 現在180か国にわたる世界規模で電気通信業界をリードしており、全世界で使用されている携帯(モバイル)端末GSM/GPRS/EDGE/WCDMA/HSDPAなどのうち、約40%がエリクソンのシステムを通じて利用されている。イギリスの通信大手マルコーニ社の通信機器ネットワーク事業部門(2006)、アメリカのブロードバンド技術会社レッドバック・ネットワークス社Redback Networks Inc.(2006)の買収など、次々と通信インフラ(基盤)を強化してきた。2012年の売上高は2278億クローナ、純利益は145億クローナ。2013年6月時点の従業員数は11万0805人。

 なお、エリクソンの日本法人エリクソン・ジャパン株式会社は1992年設立された。世界で約8億の加入者をもつネットワークの運用サービスを提供する実績を背景に、30を超す国内協力会社と連携し、無線基地局工事、技術コンサルティング、保守サービス、マネージドサービス、トレーニングサービスなど、通信システムの幅広い分野のサービスを包括的に提供している。

[小林千寿]


エリクソン(Erik Erikson)
えりくそん
Erik Homburger Erikson
(1902―1994)

アメリカの心理学者。ドイツのフランクフルトに生まれる。両親はデンマーク人であるが、エリクソンの生まれる前に離婚し、母親はドイツで小児科医ホンブルガーTheodor Homburgerと再婚。エリクソンも継父の姓を名のるが、1939年アメリカに帰化後はエリクソン姓を名のる。学校教育にはなじむことができず、絵の勉強をし、ヨーロッパを放浪する。これは、彼自身のアイデンティティidentityを求め、自分が何であるかを探し求めた旅であり、その後の多くの著作に痕跡(こんせき)が表れている。1927年ウィーンに移り、フロイトの末娘アンナ・フロイトAnna Freud(1895―1982)の友人の子供の肖像画を描いたことなどから、アンナ・フロイトの教育分析を受け、児童分析家になることを勧められる。1936年ハーバードでH・A・マレーの人格研究のグループに参加し、遊びの研究をする。その後、アメリカ先住民の保留地区での文化人類学的研究などを行う。1950年に出版された『幼児期と社会』は名声を得た著作である。人格発達の理論は、ライフサイクル論として展開され、青年期の発達課題として同一性(アイデンティティ)の獲得をあげたが、アイデンティティということばは、今日では精神分析に限らず社会一般に用いられている。著作は多く翻訳されているが、大筋ではフロイトの伝統をくむものである。

[外林大作・川幡政道]

『E・H・エリクソン著、岩瀬庸理訳『アイデンティティ――青年と危機』(1973・金沢文庫)』『仁科弥生訳『幼児期と社会』全2巻(1977、1980・みすず書房)』『エリク・ホンブルガー・エリクソン著、西平直・中島由恵訳『アイデンティティとライフサイクル』(2011・誠信書房)』


エリクソン(John Ericsson)
えりくそん
John Ericsson
(1803―1889)

スウェーデン生まれのアメリカの機械技術者。鉄鉱山師、運河測量士、陸軍の測地技師を勤めたのち、1826年ロンドンに渡り、蒸気機関、機関車を研究し、効率が低くてボイラーがしばしば爆発する蒸気機関にかわる熱空気機関の実用化を研究した。船舶用機関に関心を向け、1836年にスクリュー推進機の特許をとり試験船を建造したが、イギリス海軍は彼の設計を採用しなかったため、1839年アメリカに渡り、海軍用艦船の建造にあたり、同年にスクリュー推進軍艦が初めて進水した。熱空気機関を備えた揚水用機関ものちにライダー・エリクソン・エンジン社によって開発された。この会社の製品が1台、東京工業大学の熱工学研究室に保存されている。彼の名を高めたのは南北戦争のときである。1861年アメリカ海軍の要求により、北軍が使用する最初の装甲砲艦モニター号を建造した。この艦は1862年3月9日、南軍のメリマック号の駆逐に成功した。この蒸気甲鉄艦相互の最初の海戦は海軍造艦技術の転機となり、彼は戦後も諸外国に依頼されてモニター型軍艦を建造した。1870~1888年は太陽熱機関の設計、太陽・引力・潮汐(ちょうせき)のエネルギー開発を研究した。

山崎俊雄


エリクソン(Leifr Eiríksson)
えりくそん
Leifr Eiríksson
(975ころ―1020ころ)

アメリカ大陸を最初に探検したアイスランド人。「幸運児」と称される。父、赤毛のエリックグリーンランドへ移住。アイスランドの散文物語サガの一つ『赤毛のエリックのサガ』Eiríks saga rauða(13世紀中ごろ)によれば、アメリカを発見した(1003ころ)となっているが、より信頼しうる『グリーンランド人のサガ』Grænlendinga saga(12世紀末)によると、まず、ノルウェー商人ビヤルニBjarniが、アイスランドからグリーンランドへ航海中、霧と風に流されて未知の海岸を発見したが、上陸せずそのまま北東に進み、グリーンランドに到達した(986)。この情報をもとに、エリクソンは、その地の探検を決意し(990)、出発した。海岸沿いにヘルランドHelluland(バフィン島)、マルクランドMarkland(ラブラドル半島)、「ブドウの自生する」ビンランドVinland(ニューファンドランド島周辺)を探検し、ここで冬を越した。定住を試みたが、「スクレーリング」と称される先住民の抵抗にあい、帰還した。

[荒川明久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エリクソン」の意味・わかりやすい解説

エリクソン
Erik Homburger Erikson
生没年:1902-94

アメリカの精神分析学者。ドイツのフランクフルトでユダヤ系デンマーク人医師の家庭に生まれる。大学を中退し画家として各地を遍歴した後,A.フロイト指導下のウィーン精神分析協会で学ぶ。1933年,ナチスの迫害を逃れて渡米。この移民の体験も加えたマージナル・マン(確固とした居場所のない境界人)としての自己体験,精神分析医としての臨床体験に基づいて,現代アメリカの社会・文化と個人のかかわりを説明するため,アイデンティティ論を形づくった。34年以降,ハーバード,イェール,カリフォルニア(バークレー)の各大学で研究を続け,子供の発達に関する文化人類学的研究にも関心を広げた。マッカーシイズムで50年バークレーを退職,オースティン・リッグズ・センターを経て,60年にはハーバード大学人間発達講座の教授となる(正式な学歴を持たない人間としては異例)。のち,シカゴのロヨラ大学エリクソン研究所顧問。主著には《幼児期と社会》(1950),《青年ルター》(1958),《アイデンティティ》(1968)などがある。ピュリッツァー賞を受賞した《ガンディーの真理》(1969)はアメリカの戦闘的非暴力の行動に一つの思想的よりどころを与えた。
執筆者:


エリクソン
John Ericsson
生没年:1803-89

スウェーデン生れの技術者。1826年ロンドンに渡り,当地で蒸気機関車を製作,レーンヒル鉄道での機関車競走に参加したが,G.スティーブンソンに敗れた。その後,36年実用的舶用スクリュープロペラで特許を得たもののイギリスでは注目されず,39年アメリカ海軍の招きでニューヨークへ渡り,世界初のスクリュープロペラ推進軍艦として建造されたプリンストンを設計した。さらに南北戦争中には水面すれすれにある装甲甲板上に旋回する装甲砲塔のみを備えた北軍の装甲砲塔艦モニターを設計,以降の軍艦の発達に大きな影響を与えた。このほか,熱機関,大砲,魚雷などで多くの発明,改良を行った。48年アメリカに帰化,同国で死去したが,スウェーデン政府の要請により,遺体は故国に返還された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「エリクソン」の意味・わかりやすい解説

エリクソン

米国の精神分析学者。ユダヤ系デンマーク人の子としてフランクフルト・アム・マインに生まれ,ウィーンでフロイト家と交わった後,1933年渡米してハーバード,イェール,カリフォルニアの各大学で研究した。アイデンティティ論およびそれに立脚する心理=歴史研究の創始者で,現代自我心理学の代表的理論家。主著に《幼児期と社会》(1950年),《青年ルター》(1958年),《ガンディーの真理》(1969年,ピュリッツァー賞)などがある。
→関連項目モラトリアム人間

エリクソン

スウェーデン出身の米国の技術者。1826年ロンドンに渡り,蒸気機関車の製作にあたるがG.スティーブンソンに競争で敗れる。1836年F.P.スミスとは別個にスクリュープロペラの特許を取得。しかし,英国では注目されなかったため1839年米国海軍の招きでニューヨークに渡り,スクリュー装備の最初の軍艦プリンストンを設計。さらに南北戦争中の1862年には機関を水線下に収めた近代的砲艦モニターを建造し,以後の軍艦の発達に影響を与えた。銃砲・蒸気機関の改良にも貢献。1848年米国に帰化。

エリクソン[会社]【エリクソン】

家庭用電話機・携帯電話の製造と通信システムで知られるスウェーデン企業。同社が開発した無線電話と固定電話を接続するAXEシステムは全世界で採用されている。また,インターネットを介した通話システムの開発なども行っている。モデム,ケーブル,防衛用レーダーも手がける。本社ストックホルム。2011年12月期売上高2269億2100万クローネ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリクソン」の意味・わかりやすい解説

エリクソン
Erikson, Erik H(omburger)

[生]1902.6.15. フランクフルトアムマイン
[没]1994.5.12. マサチューセッツ
ドイツ生れでアメリカに移ったフロイト学派の精神分析学者。人間の発達の段階論 (→モラトリアム ) と自我同一性 (エゴ・アイデンティティ) の理論 (→自我 ) で社会学,人類学,心理学をはじめ文芸理論の世界まで広く影響を与えている。主著『幼年期と社会』 Childhood and Society (1950) ,『青年ルッター』 Young Man Luther (58) ,『アイデンティティ』 Identity (68) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエリクソンの言及

【アイデンティティ】より

…演劇論は対人関係の葛藤のドラマを描き出しはするが,関係のもとに身を処する当の主体の内面的葛藤,その発達心理については,分析を十分に施していないきらいがある。一方,後者の使われ方は1960年代に広がりをみせた,青年の自己表出現象にひとつの思想的拠り所を与えたエリクソンの考え方が,その代表的なものであろう。エリクソンは,アイデンティティを個人の心理的核心を意味するものと考える。…

【思春期危機】より

…クレッチマーが強調したのは内分泌機能の変動による心理的本能の作用であり,この危機の発現に生理学的成熟が大きな役割をはたすものとした。思春期の危機的状況をより心理的な側面からとらえようとする見解のなかで,有名なのはアメリカの精神分析学者E.H.エリクソンのものである。エリクソンは,彼のいう〈同一性(アイデンティティ)〉の解体とその新たな確立とが要求されるとき生じる〈同一性危機〉の一つの典型として,思春期にあらわれるそれをあげた。…

【社会心理学】より

…(1)パーソナリティと社会的性格の研究 〈文化とパーソナリティ〉という視野の下での国民的性格,基本的パーソナリティなどの研究,またE.フロム,T.W.アドルノらによって推進された権威主義的性格の研究などがあげられる。〈他人志向型〉性格の提唱で知られるD.リースマンの大衆社会のパーソナリティの考察や,アイデンティティの危機を発達過程や社会的・歴史的経験と関連づけて追究しているE.H.エリクソンの業績なども重要である。(2)個人の行動や集団内行動の研究 実験的方法とデータの数量的処理によってとくに多くの研究が蓄積されている分野であり,認知やモティベーション(動機づけ)の研究,態度論,集団規範などの研究がそれである。…

【宗教】より

…このほか,神学者のR.オットーのように宗教体験の基礎に神秘的な畏怖の感情(ヌミノーゼ)を想定する見方や,文化人類学者のB.マリノフスキーやA.R.ラドクリフ・ブラウンのように宗教と不安の相関関係を重視する立場,あるいはアメリカにおける宗教心理学の基礎を築いたE.D.スターバックやW.ジェームズのように,宗教的な回心を人格的な成熟の問題に結びつけて考えるいき方などがあった。そしてフロイトの流れとアメリカ心理学の伝統を統合した形で,宗教に対する新しい見方を打ち出したのがE.H.エリクソンである。エリクソンによれば,宗教的カリスマの精神‐心理的な中核は,彼を取り巻く共同体の伝統と信条との同一化に失敗するとき神経症的な危機に陥り,それに成功するとき自己の使命と役割を自覚するという。…

【性格】より

…これに続く者として,フロイトの精神分析から現代精神分析への転向を方向づけたライヒ,超自我の早期形成の影響を解明したM.クラインなどがあげられる。またE.H.エリクソンは人格の形成に関する精神分析理論に比較文化論的・対人関係論的見地を導入した。彼は人格の漸成的発達の理論として八つの年代の発達図式を提示した。…

【精神分析】より

…このフロイトの自我研究を継承発展させ自我の積極的機能を明らかにした代表者は,フロイトの娘であるA.フロイト,ならびにH.ハルトマンらであり,彼らにはじまる自我心理学ego psychologyは,以後アメリカにおける精神分析学の主流となった。この系譜に属するE.H.エリクソンの自我の心理的‐社会的発達理論,すなわちアイデンティティ形成理論は,臨床的にも社会学的にもきわめて有用な概念である。いわゆる新フロイト派は,アメリカにおける正統精神分析学派に対する批判者の一群であるが,フロイトの生物学主義的な本能論と決別し,パーソナリティの形成や神経症の発生に関し,文化的・社会的要因を強調する点で共通する。…

※「エリクソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android