南極大陸の南緯78度45分、西経85度を中心に、北北西から南南東にかけて横たわる山群。東西90キロメートル、南北400キロメートルに及ぶ。ミネソタ氷河によって、北部のセンチネル山脈と南部のヘリティジ山脈とに分かれている。南極大陸の最高峰ビンソン・マッシフ山(5140メートル)はセンチネル山脈にある。1935年11月、アメリカのリンカーン・エルズワースが南極横断飛行中に発見した。地質学上、東南極の南極横断山脈と西南極の特徴をあわせもっており、古生代の地層から成り立っている。1958年からアメリカ隊がこの山地の調査を行って、地形図や地質図を発行しており、1979~1980年夏には大規模な調査が行われ、日本人も参加した。
[楠 宏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...