エルモロ要塞(読み)エルモロヨウサイ

デジタル大辞泉 「エルモロ要塞」の意味・読み・例文・類語

エルモロ‐ようさい〔‐エウサイ〕【エルモロ要塞】

El Morro》米国領プエルトリコ都市サンフアンにある要塞。正式名称サン‐フェリペ‐デル‐モロ要塞。旧市街西部、岬の先端に位置する。16世紀にスペイン人により建造海面からの高さ40メートル、外壁の厚さ5メートル以上の堅固な造りで、400もの大砲が備えられていた。1983年、「ラ‐フォルタレサとプエルトリコのサンフアンの歴史地区」の名称で世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「エルモロ要塞」の解説

エルモロようさい【エルモロ要塞】

プエルトリコ最大の都市のサンファンにある要塞。建設開始が1539年で、1783年に完成した当時はカリブ最強の要塞といわれた、スペインが「新大陸」に築いた最大の要塞である。要塞建設の目的海賊や他国軍からの防衛のためで、アフリカからの黒人奴隷も数多く従事させられ、244年もの歳月を費やした。1983年、世界遺産に登録された。◇「エルモロ」は「岬」という意味

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android