エレベータ(英語表記)elevator

翻訳|elevator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エレベータ」の意味・わかりやすい解説

エレベータ
elevator

人や荷物を鉛直方向に上げ下げする装置。人を扱う乗用エレベータのほかに,荷物用,人荷共用,寝台用,自動車用,給仕用 (ダムウェータ) などがある。駆動方式は電動式のトラクション・ドライブ方式が一般的。これは,ロープ綱車の間の摩擦力を利用して,つるべ式に懸垂されている昇降かご (カーと呼ばれる) と釣合いおもりをガイドレールに沿って上下させる構造になっている。低速のものは交流エレベータで,交流電源によって巻上げ電動機を動かす。分速 75m以上の中・高速のものは直流可変電圧エレベータで,1台ごとに電動発電機を設け,これによって巻上げ電動機を運転する。 (→ホイスト )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android