エンカウスティック(読み)えんかうすてぃっく(英語表記)encaustic 英語

デジタル大辞泉 「エンカウスティック」の意味・読み・例文・類語

エンカウスティック(〈ドイツ〉Enkaustik)

古代ギリシャ・エジプトなどで行われた絵画技法。また、その絵。ろうで溶いた顔料で描き、熱で基底材に顔料層を定着させるもの。蝋画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「エンカウスティック」の意味・読み・例文・類語

エンカウスティック

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Enkaustik ) =ろうが(蝋画)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エンカウスティック」の意味・わかりやすい解説

エンカウスティック
えんかうすてぃっく
encaustic 英語
Enkaustik ドイツ語

蝋(ろう)で溶いた絵の具で描き、熱を加えて基底材に絵の具層を固定する絵画技法、あるいはそのような絵画。「焼き付ける」ことを意味するギリシア語のエンカウスティコスenkaustikosに由来する。したがって、最後に熱を加えて「焼き付けて」仕上げる技法を省略した蝋画は、厳密にはエンカウスティックとはいえない。この技法の起源は古代ギリシア時代にさかのぼり、単に絵を描くためだけではなく、工芸品の絵付けや船の塗装などにも使用されていた。エンカウスティック絵画は、精製した蜜蝋(みつろう)をメディウム媒材)に用い、熱くした金属製のパレットの上で絵の具を液状に保ち、筆やへらを使って制作された。描き終わったのち、画面を上にして平らに置き、上部から熱を加えて絵の具のタッチが緊密に融合する程度に溶かし、滑らかな絵の具層をつくりあげて完成された。現存する古代のエンカウスティック絵画としてもっともよく知られているのは、エジプトのファイユームで数多く発見されているミイラの棺の肖像画である。

長谷川三郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android