エンポリウム(読み)えんぽりうむ

世界大百科事典(旧版)内のエンポリウムの言及

【市】より

…そのような市として古代ギリシア・ローマのポリスのアゴラやフォルムforumがあり,奴隷,家畜,衣服,金銀細工品その他の取引が行われた。エンポリウムemporiumも同様の機能をもっていた。前4世紀アレクサンドリアの建設によって供給が価格に応じて変動する市場価格形成の場が生まれ,政治や軍事力によってではなく,現実の必要に応じて供給が合理的に動くようになった。…

※「エンポリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android