ロシア連邦のカルムイキア(カルムイキア・ハリムグ・タングチ)共和国、中国の新疆(しんきょう/シンチヤン)ウイグル自治区および青海省、モンゴルなどに分布するモンゴル系民族。瓦剌、衛拉特、斡亦剌惕とも書く。またカルムイク(カルムク)、エルート(額魯特、厄魯特)ともよばれる。13世紀にエニセイ川上流域に住み、チンギス・ハンに征服されたが、15世紀中ごろエセンが出て一時全モンゴルを統一した。16世紀後半にはホシュート、ジュンガル、ドルベート、トルグート、バートゥト、ホイトの諸部からなり、ドルベン・オイラートとよばれイルティシ川上流域に住んだが、内モンゴル族のアルタン・ハンに討たれて一時衰えた。17世紀前半にはホシュート部がオイラート全部を支配したほか、ホシュート部のグシ・ハンが青海地方へ進出してチベットをも征服した。17世紀後半にホシュート部にかわってジュンガル部が台頭、その部にガルダンが出てオイラート全部を統一し、東トルキスタンをも従えてジュンガル(準噶爾)王国を築いた。ガルダンは外モンゴル侵略を企てたことから清(しん)と争うようになったが、1697年敗死した。ついで立ったツェワン・アラプタン、ガルダン・ツェレンの代が王国の最盛期で、清とは和平関係を保ちつつ、西トルキスタン進出を図った。しかし1758年、王国の内紛に乗じた清のために滅ぼされた。
[若松 寛]
『佐口透著『ロシアとアジア草原』(1966・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…かつて北グループは森林のタタールと呼ばれた。また南グループはモンゴル系のオイラート(モンゴル語やアルタイ語ではオイロート),カルムイクの支配下にあったためカルムイクともオイロートとも呼ばれ,1922‐48年の間は行政区画がオイロート自治州と称されたが,48年以降ゴルノ・アルタイ自治州(1990年代初めからアルタイ共和国。1989年の人口19万2000,首都ゴルノ・アルタイスク)と称される。…
…ボグドゲゲンは以後8代続き,1924年に廃止されるまで,外モンゴリアの政教両界の長の権威をほしいままにした。 オイラート族のラマ教もフフホトを経由して17世紀初めに初めて伝えられたものであるが,それにはフフホトの活仏トンコル・フトクトの布教によるところが大きい。オイラート文字の発明者としてモンゴル文化史上名高いザヤパンディタもこのフトクトについて出家したものである。…
※「オイラート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新