オオシラビソ(大白檜曾)(読み)オオシラビソ(英語表記)Abies mariesii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

オオシラビソ(大白檜曾)
オオシラビソ
Abies mariesii

マツ科モミ属の常緑大高木で,アオモリトドマツともいう。本州中部以北の亜高山針葉樹林を構成する主要な樹種の一つである。高さ 30m以上にもなり,幹の樹皮はやや白みを帯び,老樹ではざらつく。長さ1~2cmの線形の葉を密に螺旋状につける。葉の裏面には2本の幅の広い白線がある。全体は同属のシラビソ (白檜曾)ウラジロモミ (裏白樅)によく似ているが,若枝に赤褐色の短毛が密に生えている点で区別できる。枝先に長さ 10cm近い大型円柱形の球果を真上に向けて直立させ,この球果は若いうちは青紫色で美しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android