オオセンザンコウ(読み)おおせんざんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオセンザンコウ」の意味・わかりやすい解説

オオセンザンコウ
おおせんざんこう / 大穿山甲
giant pangolin
[学] Manis gigantea

哺乳(ほにゅう)綱有鱗(ゆうりん)目センザンコウ科の動物。体長75~100センチメートル、尾長50~70センチメートル、体重30~35キログラム、胴の鱗(うろこ)は17列ある。セネガルほかの西アフリカ、ガボンコンゴ民主共和国(旧、ザイール)、ウガンダ分布し、森林サバナにすむが、木に登ることはなく、夜間地上で生活する。ときに後足のみで歩くこともある。日中は、ツチブタまたは自らが掘った穴の中で眠り、夜間、シロアリやアリなどを長い舌でとらえる。普通1産1子で、親は子を自分の背にのせて運ぶ。

[齋藤 勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオオセンザンコウの言及

【センザンコウ(穿山甲)】より

… 森林から草原まで,さまざまな環境にすみ,大部分の種は夜行性。オオセンザンコウManis(=Phataginus) gigantea,サバンナセンザンコウM.temmincki(イラスト),ミミセンザンコウM.pentadactylaなどの地上生の種と,オナガセンザンコウM.longicaudata(イラスト),キノボリセンザンコウM.tricuspisなどの樹上生の種があり,後者は尾を木の枝などに巻きつけて体を支えることができる。地上生の種は地下に掘った穴を,樹上生の種は木の洞を巣とする。…

※「オオセンザンコウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android