オオトカゲ(読み)おおとかげ(英語表記)monitor

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオトカゲ」の意味・わかりやすい解説

オオトカゲ
おおとかげ / 大蜥蜴
monitor

爬虫(はちゅう)綱有鱗目(ゆうりんもく)オオトカゲ科に属するトカゲの総称。この科Varanidaeは大形トカゲの大部分を含むグループで、約31種がアフリカ小アジア、熱帯アジア、オセアニアに広く分布する。化石種には5メートルに達するものもあったが、現生種の最大はコモドオオトカゲVaranus komodoensisニューギニアオオトカゲV. salvadorii全長約3メートルで、後者には4メートルを超えるものがあるといわれる。また同属Varanusには全長50センチメートル以下の小形種も含まれ、オーストラリア産のミジカオオオトカゲV. brevicaudaなどは全長わずか20~30センチメートルにすぎない。オオトカゲは頭骨の構造などヘビとの類似点があり、舌も細長くて先が二つに分かれる。頭部は細長くて、力強いあごと歯がある。四肢が発達して太く、指には鋭いつめがあり、尾は長く強力で自衛の武器となり、獲物を打ち倒すにも役だつ。森林草原、砂漠に穴を掘ってすむが、木にも登り、好んで水に入る。餌(えさ)は昆虫、小動物、鳥、ワニの卵などである。細かい鱗(うろこ)と美しい斑紋(はんもん)が皮革製品材料として重用されてきたが、数が減少し、現在ではすべての種が保護対象となっている。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「オオトカゲ」の意味・わかりやすい解説

オオトカゲ【monitor】

トカゲの最大種を含むオオトカゲ科Varanidaeのトカゲ類31種の総称。大型ではあるがふつうは人に対して危険でなく,すべて無毒。“陸のワニ”と呼ばれるコモドオオトカゲVaranus komodoensis(英名Komodo dragon)(イラスト)の全長3mをはじめ,1~2m級の大型種が大半を占める。31種が北部を除くアフリカ,小アジア,アジア南部およびオセアニアに分布している。容姿が恐竜時代の爬虫類をほうふつとさせるが,事実オオトカゲ類の起源は古く,オーストラリアからは5mに達する鮮新世時代の化石種も知られている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「オオトカゲ」の意味・わかりやすい解説

オオトカゲ

オオトカゲ科の総称。30種ほどが知られ,大半は1mを超える。マライオオトカゲは全長2.5m,東南アジア,華南に分布し,森林や草原にすむ。尾の力は強く,防御に役だつ。木にも登り,小型哺乳(ほにゅう)類,鳥卵などを捕食。〈陸のワニ〉と呼ばれるコモドオオトカゲ(コモドドラゴン)は3.2m。インドネシアのコモド島,フロレス島にすむ。現生種の最大は,ニューギニア産のニューギニアトカゲで,最大4mに及ぶ。
→関連項目トカゲ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオトカゲ」の意味・わかりやすい解説

オオトカゲ
Varanidae; monitor

トカゲ目オオトカゲ科に属する動物の総称。1属 30種から成る。現生のトカゲのなかでは体が最も大きくなり,最大種コモドオオトカゲでは全長 3mに達するが,なかには 30cmに満たないものもある。胴は大きく,尾は細長い。四肢はよく発達し,強力な爪をそなえている。舌はふたまたに分れ,餌をまるのみにする。尾は再生しない。すべて肉食性で,小動物を捕食する。アフリカ,アラビア半島,アジア南部,オーストラリアなどに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android