オオブンブク(読み)おおぶんぶく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオブンブク」の意味・わかりやすい解説

オオブンブク
おおぶんぶく / 大文福
[学] Brissus agassizii

棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱ブンブク目に属する海産動物。ウニの仲間であるが、殻の輪郭楕円(だえん)形で前後区別があり、体表は茶褐色の短い棘(とげ)で覆われている。殻は大きく、長さ10センチメートル、高さ5センチメートルぐらいになり、表面には大の字形の彫り込み模様がある。日本産ブンブク類のうち、もっとも浅い所に産する種で、潮間帯から水深数メートルの砂利交じりの磯(いそ)の砂中に数センチメートル潜って生活している。本州四国、九州の沿岸に産する日本固有種。近似種のミナミオオブンブクは伊豆半島以南に広く分布する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む