オオヤマレンゲ(大山蓮花)(読み)オオヤマレンゲ(英語表記)Magnolia sieboldii ssp.japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

オオヤマレンゲ(大山蓮花)
オオヤマレンゲ
Magnolia sieboldii ssp.japonica

モクレン科の落葉低木。別名ミヤマレンゲ。本州四国,九州の山地に生え,観賞用に庭に植えられる。幹は直立し高さ約 4mに達し,まばらに分枝する。葉は互生し長さ 13cm内外,表面は平滑であるが,裏面乳白色で白毛を密生する。托葉上部の新葉を包み,膜質で早く落ちる。5月頃,枝先に径5~7cmの白花を1個横向きにつけ,芳香を放つ。多数のおしべは花托柱の基部につき, (やく) は鮮紅色めしべも多数で花托柱上部につく。渋い色合いとつぼみの姿がよく,茶花として珍重される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android