精選版 日本国語大辞典 「オカピ」の意味・読み・例文・類語
オカピ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目キリン科の動物。キリンと共通の祖先パレオトラグス類Palaeotraginaeから進化したもので、1属1種。アフリカのコンゴ地方に分布し、生息地は湿った熱帯雨林である。キリンと異なり祖先の形態の特徴を多く残している本種は、肩高1.6メートル、尾長40センチメートル、体重200キログラムほどで、雄にのみ1対の有毛の角(つの)がある。頸(くび)がやや長く、体の後方が低く、尾には毛房があるなどキリンと似た点も多いが、体毛は短く、体色は茶褐色から黒褐色、臀部(でんぶ)と四肢に白い縞(しま)があり、発見された当時(1901)はウマの仲間と考えられていた。歯式は
で合計32本。
単独または一つがいで熱帯雨林の奥深く生活し、木の葉、果物、木の芽などを食べる。聴覚は非常に優れ、先住民でさえその姿を見ることは困難であるという。妊娠期間はほぼ14か月で、1産1子。新生子は体重約15キログラム、肩高80センチメートル、生後まもなく起立し、6~12時間後に乳を吸い始める。飼育下での繁殖は困難とされていたが、1957年にパリ動物公園で初めて成功し、その後スイスのバーゼル、ベルギーのアントワープ、イギリスのブリストルなど各地の動物園で成功している。日本での飼育例は、横浜市のよこはま動物園ズーラシアが1997年(平成9)11月5日にアメリカのサン・ディエゴ野生動物公園から雄、ダラス動物園から雌の各1頭を譲渡されたのが最初で、その後このペアは2000年11月21日に雌の子1頭を誕生させている。また、2001年6月6日には、東京の上野動物園にも同じくサン・ディエゴ野生動物公園から雌1頭が繁殖計画に基づき送られた。
[中川志郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新