オキーフ(Georgia O'Keeffe 画家)(読み)おきーふ(英語表記)Georgia O'Keeffe

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オキーフ(Georgia O'Keeffe 画家)
おきーふ
Georgia O'Keeffe
(1887―1986)

アメリカの女流画家。自然主義に基づく幻想的半抽象絵画の開拓者の一人。ウィスコンシン州サン・プレイリーに生まれる。フェノロサの影響を受けたダウから東洋の造形原理を教えられ、1917年、スティーグリッツの主宰する画廊「291」で初の個展を開く。24年スティーグリッツと結婚し、西欧系のモダニズムとは直接関係のない自然主義的な半抽象、または抽象幻想主義ともいえるイメージを開発した。29年以来ニュー・メキシコの乾いた風土に取りつかれ、スティーグリッツと死別した46年からニュー・メキシコの砂漠の中に隠棲(いんせい)して、制作を続けた。

桑原住雄

『オキーフ著、松岡和子訳『オキーフ画集』(1982・小学館)』『ローリー・ライル著、道下匡子訳『ジョージア・オキーフ』(1984・PARCO出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android