精選版 日本国語大辞典 「オケアノス」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ギリシア神話の水の神。天空神ウラノスと大地の女神ガイアの子で、ティタン神族の一人。オケアノスは、平板な円形の大地を取り巻いて流れる大河または大洋と考えられ、地下を通じて世界のすべての河川や泉とつながっていた。つまり、オケアノスは地の果てであり、ヘスペリデスの園、エリシオンの野、怪物ゲリオン、怪女ゴルゴンなど、不思議な場所や生き物はすべてこの大河の岸辺に置かれているとされていた。しかし、やがて古代人の地理的知識が進歩すると、オケアノスの名はしだいに大西洋のみをさすようになった。オケアノスはテテュスを妻として、すべての河川と3000人の娘たち(オケアニデス)をもうけた。
[小川正広]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…仙経の伝授の際にも,黄金を川に投じて神々と盟約をとりかわす儀式が行われた。【吉川 忠夫】 古代ギリシア人は,オケアノスという巨大な川が円盤の形をした大地の果てを環のように取り巻いており,世界中の川や泉の水はすべてそこから流れてくると信じていた。その数が3000といわれる地上の川はすべて,男神でもあるオケアノスが妹の水の女神テテュスTēthysを妻にめとって生ませた息子たちで,オケアニデスŌkeanidesと呼ばれるこれも3000人の水の精たちは,その姉妹とされていた。…
※「オケアノス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新