改訂新版 世界大百科事典 「オシダ」の意味・わかりやすい解説
オシダ
Dryopteris crassirhizoma Nakai
オシダ科の常緑多年生シダ植物であるが,寒い地方では夏緑性となる。温帯の林下に,しばしば群落をつくる。根茎は太くて直立し,多数の葉を漏斗状につける。葉は長さ0.8~1.5m,2回羽状中~深裂,下部の羽片は短くなり,やや逆行する。葉柄は葉面の長さの1/4から1/5,中軸とともに大型の鱗片を密生する。側脈は通常二叉(にさ)し,上側の脈上に大型の胞子囊群をつける。包膜は円腎形で,若い葉ではこうもり傘のように胞子囊群をおおう。北海道・本州と四国の剣山地の,温帯から暖帯上部に多く産し,落葉などのたまった斜面の,適当に湿った場所を好む。朝鮮・中国東北にも分布している。根茎を綿馬(めんま)といい,十二指腸虫などの駆虫薬として用いる。
ヨーロッパにあるD.filix-mas(L.)Schott(英名male fern)をオシダと呼ぶことが多いが,D.filix-masはオクマワラビに似ており,両者は最も近縁とはいいがたい。オシダの近縁種にミヤマクマワラビD.polylepis(Fr.et Sav.)C.Chr.があり,オシダと同様の環境に生じるが,四国・九州に多く,本州では,中央構造線以南の表日本や北上山地の古生層地帯で,オシダよりも優勢する傾向がみられる。
執筆者:光田 重幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報