オスマン(1世)(読み)おすまん(英語表記)Osman Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オスマン(1世)」の意味・わかりやすい解説

オスマン(1世)
おすまん
Osman Ⅰ
(1258/59―1326)

オスマン帝国の創建者(在位1299~1326)。オスマンの首長エルトゥルル・ベイの子。古文献ではオスマン・ガーズィとよばれた。アナトリア(小アジア)北西部を流れるサカルヤ川の支流カラスー渓谷に臨むソユトの地に生まれる。人物や経歴については伝説的要素が多い。父の後を継いで族長となり、ウジ・ベイ(辺境騎馬武装集団の指導者)として隣接するビザンティン領を攻略し、しだいに地域と人口を拡大、1299年イェニ・シェヒールに本拠を移して建国事業に着手した。重要都市ブルサ(小アジア西部)を攻略中に急死

[三橋冨治男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「オスマン(1世)」の解説

オスマン(1世)
Osman Ⅰ

1258〜1326
オスマン帝国の始祖
オスマン=ベイともいう。トルコ系オグズ族出身。1288年族長となり,99年ルーム−セルジューク朝弱体化に乗じて独立した。ブルサ攻略直前に死亡

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android