オットレ石(読み)おっとれせき(英語表記)ottrelite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オットレ石」の意味・わかりやすい解説

オットレ石
おっとれせき
ottrelite

クロリトイド硬緑泥石)と同型鉱物。2価の金属イオンうちマンガンがもっとも卓越するものをこの名でよぶ。クロリトイドに比べると産出はきわめてまれである。かつて日本の変成岩からの産出が報告されたことがあるが、化学分析値からはクロリトイドに同定される。原産地ベルギー、オットレOttrezでは、粘板岩を切る石英脈の縁(ふち)に葉片状結晶として産する。名称は原産地にちなむ。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オットレ石」の意味・わかりやすい解説

オットレ石
オットレせき
ottrelite

オットレライトともいう。マンガンに富む硬緑泥石類似の鉱物でクロリトイド族 (Fe,Mn,Mg)Al2SiO5(OH)2一種。緑灰色ないし黒色の六角板状結晶で千枚岩中に産する。比重 3.3,硬度6~7。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android