オットー(2世)(読み)おっとー(英語表記)Otto Ⅱ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オットー(2世)」の意味・わかりやすい解説

オットー(2世)
おっとー
Otto Ⅱ
(955―983)

ザクセン朝第3代のドイツ国王(在位961~983)、神聖ローマ皇帝(在位967~983)。972年ビザンティン帝国皇女テオファーノTheophanoと結婚、翌年父オットー1世の死によりドイツの統治を引き継ぐ。父の政策を継承して部族大公の自立化を抑え、ボヘミア王と結んだバイエルン大公ハインリヒ・デア・ツェンカーの反乱鎮圧、大公位を奪い、ボヘミア王に改めて臣従を誓わせた。デンマーク王ハラルドにもドイツの宗主権を承認させ、ロートリンゲンに侵入したフランス王ロタール2世を駆逐して、これを確保した。

 その後イタリア経略に転じ、南部イタリアからビザンティンとイスラムとの勢力を一掃しようとしたが大敗、海路ローマに逃れ、再度の遠征を企てたが、実現をみずにイタリアで客死した。

[平城照介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android