オナガコバチ(読み)おながこばち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オナガコバチ」の意味・わかりやすい解説

オナガコバチ
おながこばち / 尾長小蜂

節足動物門昆虫綱膜翅(まくし)目オナガコバチ科Torymidaeの昆虫の総称和名は「産卵管の長いコバチ」の意味で、学名はギリシア語で「穴を産卵管であける」という意味。体長2~3ミリメートルのものが多く、体は黄金色、青緑色などの金属光沢があり、雌は長い産卵管をもつ。虫こぶの昆虫に寄生するもの、植物の種子に寄生するもの、あるいは第二次寄生バチとなるものもある。次に日本産の特徴的な3種をあげる。バラノミオナガコバチMegastigmus aculeatusは、体長が3ミリメートルで、産卵管は体長よりすこし長く、ノイバラの種子に寄生する。クリマモリオナガコバチTorymus beneficusは、体長が2ミリメートルで、クリの害虫クリタマバチに寄生する有力な天敵。イヌビワオナガコバチGoniogaster inubiaeは、体長が1.7ミリメートルで、長卵管は体長の2倍あり、イヌビワコバチに寄生する。

[立川哲三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android