オニハダカ(読み)おにはだか(英語表記)bristlemouths

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニハダカ」の意味・わかりやすい解説

オニハダカ
おにはだか / 鬼裸
bristlemouths
[学] Cyclothone atararia

硬骨魚綱サケ目ヨコエソ科に属する海水魚全長約5センチメートルで、体は細長い。口は大きく、細長い歯が列生し、脂(あぶら)びれがあり、臀(しり)びれが長い。目は小さく頭部の先端近くに位置する。また腹側に沿って発光器が並ぶのが特徴。世界各地の海に分布し、深海中層大群をなして生息する。オニハダカ属は日本近海から5種が報告されている。

[上野輝彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android