オランダ領アンティル(読み)オランダりょうアンティル(英語表記)Nederlandse Antillen

精選版 日本国語大辞典 「オランダ領アンティル」の意味・読み・例文・類語

オランダりょう‐アンティル ‥リャウ‥【オランダ領アンティル】

(アンティルはAntillen) 小アンティル諸島にあるオランダ自治領ベネズエラ北西カリブ海に浮かぶアルバ島キュラソー島、ボネル島などからなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「オランダ領アンティル」の意味・読み・例文・類語

オランダりょう‐アンティル〔‐リヤウ‐〕【オランダ領アンティル】

Nederlandse Antillen》カリブ海の小アンティル諸島にあったオランダの自治領。ベネズエラ北西沖にあるキュラソー島アルバ島ボネール島、およびプエルトリコの東に位置するシントマールテン島南部・サバ島シントユースタティウス島の6島により1954年に発足。首都はキュラソー島のウィレムスタッドに置かれた。1986年にアルバ分離、2010年にキュラソーシントマールテンが分離し、解体。他の3島(BES諸島)は本国に編入された。
[補説]オランダ領アンティルを構成した6島は地理的に二つのグループに分かれ、このうちカリブ海南部のベネズエラ沖に連なるアルバ島・ボネール島・キュラソー島の3島はABC諸島、約800キロに離れたカリブ海北東部に位置するシントマールテン島・シントユースタティウス島・サバ島の3島はSSS諸島と総称される。また、オランダ領アンティル解体時に単独の自治領とならず、特別自治体としてオランダ本国に編入されたボネール島・シントユースタティウス島・サバ島の3島はBES諸島と総称される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オランダ領アンティル」の意味・わかりやすい解説

オランダ領アンティル
オランダりょうアンティル
Nederlandse Antillen

西インド諸島東部,小アンティル諸島にあった,かつてのオランダ自治領。ベネズエラ北西岸沖にあるキュラソー島(→キュラソー)とボネール島(→ボネール)からなる南部島群と,それらの北東約 800km,リーワード諸島中にあるシントエースタツィウス島(→シントエースタツィウス),サバ島(→サバ),サンマルタン島南部(→シントマールテン)からなる北部島群によって構成された。行政府所在地はキュラソー島のウィレムスタト。南部島群はおもに火成岩からなる比較的平坦な島々で,サンゴ礁に囲まれる。初めスペイン人が入植したが,17世紀前半岩塩資源を求めてやってきたオランダ人が占領。17~18世紀奴隷や農産物の貿易で繁栄。オランダ領西インド諸島と呼ばれたが,1845年オランダ領の 6島を統合。1954年名称をオランダ領アンティルに変更し,内政自治権を獲得した。1986年,アルバ島(→アルバ)が分離。20世紀ベネズエラの油田が開発されてから,アメリカ合衆国資本による石油精製が盛んになり,1985年から自治政府が買い上げて運営し,主産業となった。北部島群は火山島で,最高点はサバ島の 860m。南部島群ほど乾燥は著しくなく,ハリケーンが多い。17世紀前半ヨーロッパ人が入植,サトウキビ,ワタの栽培と中継貿易で繁栄。公用語はオランダ語であるが,南部島群ではパピアメント語(スペイン語,オランダ語,ポルトガル語の混成語),北部島群では英語が優勢。2010年にオランダ領アンティルが解体され,各島はオランダの自治領または自治体として,それぞれ分離した。面積 800km2。人口 20万4000(2010推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オランダ領アンティル」の意味・わかりやすい解説

オランダ領アンティル
おらんだりょうあんてぃる
Netherlands Antilles

西インド諸島にあったオランダの自治領。カリブ海南部、ベネズエラの北西にあるアルーバ島、キュラソー島、ボネール島と、リーワード諸島中のサン・マルタン島(島の北部はフランス領)、サバ島、セント・ユスタティウス島の6島からなる。1986年にアルーバ島が単独の自治領として分離。残った5島も2010年に解体、キュラソーとサン・マルタン両島は単独の自治領となり、ボネール、サバ、セント・ユスタティウスの3島はオランダに編入された。1995年当時の面積809平方キロメートル、人口20万7333。中心都市はキュラソー島のウィレムスタット。住民の多くは先住民、アフリカ人、スペイン人、オランダ人などの混血。オランダ領アンティルは、オランダ王国憲章に基づきオランダと同等の立場に立ち、ほぼ独立国に等しい政治体制を有したが、外交、防衛についてはオランダが権限をもっていた。

[菅野峰明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オランダ領アンティル」の意味・わかりやすい解説

オランダ領アンティル【オランダりょうアンティル】

カリブ海,ベネズエラの北部海岸沖にあるアルバ,ボネール,クラサオのABC3島と,これから北東に約800km離れた小アンティル諸島北部にあるシント・マールテン,シント・エウスタティウス,サバの3島からなる。17世紀以降オランダ領となり,大西洋奴隷貿易プランテーションなどで栄えた。経済はクラサオ,アルバ両島の石油精製,貯蔵部門に実質上,完全に依存している。1954年から内政自治が行われていたが,1986年にアルバ島が離脱して単独自治領となったのに続き,2010年10月にはオランダ領アンティルそのものも解体。クラサオ,シント・マールテン両島は単独自治領に,その他の島々は本土へ編入された。主都ウィレムスタット。980km2。19万9929人(2009)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「オランダ領アンティル」の意味・わかりやすい解説

オランダりょうアンティル【オランダ領アンティル Nederlandse Antillen】

カリブ海にあるオランダ領の島群。総面積800km2。人口20万5000(1995)。主都はクラサオ島のウィレムスタット。15世紀末にコロンブス,オヘダ,ベスプッチにより次々と発見された。17世紀以降オランダ領となり,ナポレオン戦争の際,一時イギリスに占領されたが,1816年再びオランダ領となった。2グループに分かれる6島から成っている。一方は,ベネズエラ北部沖の,アルーバ,ボナイレ,クラサオのABC3島で,他の一群はプエルト・リコの東にあってリーワード諸島に属するセント・マールテン(サン・マルタン)とサバおよびセント・エウスタティウスの3島である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android