オランダ風説書(読み)オランダフウセツガキ

デジタル大辞泉 「オランダ風説書」の意味・読み・例文・類語

オランダ‐ふうせつがき【オランダ風説書】

江戸時代オランダ商館長がまとめた海外事情の報告書通詞が和訳して長崎奉行から幕府提出した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オランダ風説書」の意味・読み・例文・類語

オランダ‐ふうせつがき【オランダ風説書】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、オランダ貿易船が長崎に入港するごとに、幕府に提出した海外の最新情報の報告書。オランダ商館長がまとめたものを通事が和訳し、長崎奉行から幕府に提供された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オランダ風説書」の意味・わかりやすい解説

オランダ風説書 (オランダふうせつがき)

鎖国時代,毎年長崎に入港したオランダ船によってもたらされ,オランダ商館長が長崎奉行を通じて江戸幕府に提出した海外情報の和訳文。当初,オランダ人は対日貿易を確立・発展させるために,敵対関係にあり,幕府も警戒忌避したポルトガルスペインに関する情報を随時自発的に提出した。鎖国後,1641年(寛永18)から幕命により,毎年,船の入港ごとに広範囲の海外情報を提出させるようになったが,時とともに風説書の内容は簡略・形式化した。アヘン戦争が起きると,幕府はその詳報の入手に努め,翌々1842年(天保13)から,従来の通常の風説書に加えて別に詳細な海外情報が年々提出され,〈別段風説書〉と呼ばれた。海外情報は,はじめ幕府によって独占されたが,幕末になり,関係者から漏れ広まって,日本人の持ちえた海外知識の重要な源泉となった。通常の風説書は日蘭学会・法政蘭学研究会編《和蘭風説書集成》に収録。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オランダ風説書」の意味・わかりやすい解説

オランダ風説書
おらんだふうせつがき

鎖国下、日本との貿易をとくに認められたオランダ船が、連年長崎来航にあたり幕府に提出した海外情勢に関する風説すなわちニュースを総括した書。起源は鎖国完成の1641年(寛永18)とみられる。当初はかならずしも提出が義務づけられたとは考えられないが、やがて通商許可に対する「御忠節」の性格を帯びるに至った。キリスト教禁制を強行し、日本人の海外渡航禁止の政策をとった幕府としては、海外情報源の確保はきわめて重要な意義をもつものであり、この手段としてオランダ人による風説書提出が案出されたものであった。現在知られている風説書は日本文・蘭(らん)文あわせて318通余、時期は1641年(寛永18)から1857年(安政4)に及んでいる。これらオランダ風説書は1976年(昭和51)『和蘭(オランダ)風説書集成』上下2冊(吉川弘文館)として刊行された。なおこのほか、幕末には中国におけるアヘン戦争関係情報として別個に「別段風説書」が提出されている。

[箭内健次]

『板沢武雄著『阿蘭陀風説書の研究』(1937・古文化研究所)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オランダ風説書」の意味・わかりやすい解説

オランダ風説書【オランダふうせつがき】

江戸時代鎖国中に,オランダ商館長が幕府に提出した海外のニュース。オランダ船入港のたびに,オランダ通詞が翻訳し,長崎奉行を通じて差し出したもの。幕府にとって唯一の公の海外情報源であった。ペリーの開国要求もこれによって前もって知らされていた。→官板バタビヤ新聞
→関連項目カピタン(日本史)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「オランダ風説書」の解説

オランダ風説書
オランダふうせつがき

近世,長崎に来航したオランダ船から幕府に提出された海外情報に関する報告書。1639年(寛永16)幕府はポルトガル船の来航禁止後,東アジアにおけるスペイン・ポルトガルの動静を探るため,オランダ人にアジア・ヨーロッパ情報の報告書提出を命じた。その後しだいに形式化したが,1840年のアヘン戦争を契機として,42年(天保13)からは別に詳しい情報を提出し,これを「別段風説書」とよんだ。これらの風説書はオランダ通詞によって翻訳され,長崎奉行を通じて幕閣にもたらされた。風説書による海外情報は,幕府が秘匿・独占を建前としたが,一部諸藩や知識人にも伝えられた。江戸東京博物館蔵は国重文。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「オランダ風説書」の解説

オランダ風説書
オランダふうせつがき

江戸時代の鎖国中,毎年オランダ船が長崎に入港するたびに幕府に提出した海外情報書
オランダ通詞が訳し長崎奉行を経て提出,幕府関係者のみが見た。キリスト教対策から始まり,のち範囲が拡大。世界情勢を知る唯一の資料となったが,オランダに不利な情報は知らされなかった。開国後はオランダ本国やバタビヤで発行した新聞を献上した。幕府はこれらを洋学調所で翻訳し『官板バタビヤ新聞』『文久新聞』として発行した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオランダ風説書の言及

【官板バタヒヤ新聞】より

…長崎のオランダ商館は幕初以来,毎年オランダ商船のもたらす海外情報を江戸幕府に献上していた。これを〈オランダ風説書〉といったが,安政末年にいたってジャカルタのオランダ総督府機関紙《ヤファンシェ・クーラントJavaansche Courant》が代わって献上されるようになり,蕃書調所が翻訳して幕政当局に提出した。1862年(文久2)1月,幕府は御用書肆であった本所竪川三之橋の老皀(ろうそう)館に,これを《官板バタヒヤ新聞》と題して出版させた。…

【ピューリタン革命】より

…その意味でピューリタン革命は,イギリス近代化の画期をなした。
[日本におけるピューリタン革命論]
 ピューリタン革命,とりわけ国王チャールズ1世の処刑という事実そのものは,そのほぼ1年半後,オランダ風説書によって日本に伝えられたが,非公開文書であったためこのニュースはきわめて限られた人の目にしかとまらなかった。したがってこの革命に対する認識が深化していくのは,明治維新後ことに自由民権運動期を待たねばならなかった。…

【風説書】より

…風聞書とも言う。また出島のオランダ商館長の幕府への毎年の海外情報報告書〈《オランダ風説書》〉(1641‐1859)を指す場合もある。古くからこの種のものは存在し,好事家の随筆にも多く記録されているが,情報の歴史上,〈風説書の時代〉とも言いうる時代を迎えるのはアヘン戦争以降,本格的には1853年(嘉永6)ペリーの浦賀来航以後のことである。…

※「オランダ風説書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android