オランニェ=ナッサウ家(読み)オランニェ=ナッサウけ(その他表記)Oranje-Nassau

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オランニェ=ナッサウ家」の意味・わかりやすい解説

オランニェ=ナッサウ家
オランニェ=ナッサウけ
Oranje-Nassau

オランダ王室の家系。15世紀に南フランスのオランジュ(オランダ語でオランニェ)公領が相続関係によってドイツのナッサウ家に継承されて,オランニェ=ナッサウ家となる。オランニェ公ウィレム1世ハプスブルク家に仕えてホラントゼーラント総督を務めたが,オランダ独立戦争を指導して,オランダ(ネーデルラント)連邦共和国成立の基礎を築いた。1688年名誉革命に際しては,ウィレム3世が姻戚関係から招かれてウィリアム3世としてイングランド王位についた。1815年ウィーン会議オランダ王国が成立すると,ウィレム6世が王位につき,あらためてウィレム1世と称した。ベアトリクス女王は 6代目。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む