翻訳|Orion
略号Ori。冬空の大星座。オリオンの腰帯にあたる三つ星を中心にベテルギウス,リゲル,ベラトリックスなどの輝星が取り巻く。ギリシア神話では美男子の狩人オリオンで,神の放った大サソリにさされて死んだともいう。このためオリオン座とさそり座とは仲が悪く,天球の反対の位置にあり,同時には空に現れないという。この星座で有名なのは,三つ星の南にあるオリオン星雲である。これは巨大なガス塊が鳥の翼を広げたような形で輝いている。この大星雲の中央にはトラペジウム(台形)と呼ばれる四重星があり,いずれも青白色の高温星で,これらの星の光の刺激でガス塊が輝いている。このようなガス状の物質はオリオン座全体を取り囲んでおり,あるときは背後の光を隠して馬頭星雲のような暗黒星雲になる。このように星雲物質の多いこと,青白色の高温星の多いことは,この天域が若い世代に属していることを示し,その中には星の誕生を示すような現象も見られる。オリオン座は輝星が多いのでその形を覚えやすく,冬の星空に親しむ手がかりとしては最適である。概略位置は赤経5h20m,赤緯3°。午後8時の南中は2月上旬。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
冬の宵、南の中天高くかかるもっとも明るく形の整った星座。オリオンはギリシア神話に登場する巨人狩人(かりゅうど)の名前で、その姿は赤い1等星ベテルギウスと白い1等星リゲル、それにオリオンの帯を表す斜め一列に並んだ三つ星など、5個以上の明るい2等星で形づくられている。三つ星のすぐ南に縦一列に並ぶのが小三つ星で、その中央に肉眼でぼんやり見えるのが、散光星雲として有名なオリオン座大星雲M42である。小望遠鏡でのぞくとトラペジウムとよばれる四重星を中心に、ピンク色を帯びたガス星雲が鳥の翼のような形に広がっている。小型カメラで長時間露出すると、このほかζ(ゼータ)星に近い馬頭星雲や星座の東半分を包むバーナードループなどの淡い星雲を写すことができる。二重星としては、リゲルが角度にして約9秒離れた所に7等星を連れているのが、口径6センチメートル程度の小望遠鏡でもわかる。
[藤井 旭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新