精選版 日本国語大辞典 「オルレアン」の意味・読み・例文・類語
オルレアン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フランス中部、ロアレ県の県都。人口11万3126(1999)、11万4644(2015センサス)。パリの南115キロメートルの位置にあり、ロアール川に臨む。古い市街地には、狭い街路や美しい木造の家々が残る。新しい市街地では城壁の跡に大通りを建設し、第二次世界大戦中に大被害を受けたが復興し、整然と続く家並みがみられる。市内の建物のなかで、威容を誇るのはゴシック式建築のサント・クロア寺院(17~18世紀再建)であり、そのファサード(正面)はフランボワイヤン様式で、骨組が燃え動く炎のごとくである。そのほか16世紀に建てられた市庁舎も戦災から免れた。ロアール川の水運によって、後背地の商品の積替え港として栄え、古くから地方工業が盛んであったが、鉄道の発達によって都市の発展が促された。現在では、食品、機械工業が中心である。百年戦争時のイギリス軍包囲を、1429年5月、ジャンヌ・ダルクが劇的に解放したことから、毎年5月7、8日に盛大なジャンヌ・ダルク祭が催される。
[高橋伸夫]
オルレアンという地名は3世紀後半のローマ皇帝アウレリアヌスAurelianusに由来する。4世紀から司教区。451年フン人のアッティラの攻撃を受けたが、司教の聖エニャンSaint Aignanの(358―453)の尽力によって町は救われた。6世紀から7世紀初頭にかけてフランク小王国の首府となり、855年、865年にはノルマン人の侵攻を受けた。オルレアン伯領としてはカロリング朝時代に形成され、10世紀にはカペー家の領有下に入り、当家の権力拡充のための基礎となった。13世紀になると、フランスにおけるローマ法研究の拠点として名声を博し、オルレアン学派が形成された。1309年大学が創設され、フランス革命期まで存続した。
百年戦争の時代、1428年10月からイギリス軍の攻囲によって孤立したが、翌年5月ジャンヌ・ダルクによって解放された。1560年にはこの町で全国三部会がシャルル9世の摂政(せっしょう)カトリーヌ・ド・メディシスの主宰によって開かれ、裁判改革の王令として有名なオルレアン王令を公布する役割を果たした。宗教戦争(ユグノー戦争)が勃発(ぼっぱつ)すると、各地からユグノー(カルバン派の新教徒)が集結したので、旧教派のギーズ公フランソアFrançois (Ⅰer) de Guise(1519―1563)の攻囲を受けたが、この戦いでギーズ公は新教徒の貴族ポルトロ・ド・メレPoltrot de Méréの手にかかって死亡した(1563)。17世紀中葉のフロンドの乱のときには、ルイ13世の姪(めい)にあたるモンパンシエ公夫人(グランド・マドモアゼル)の率いるフロンド派の軍勢に攻囲された。プロイセン・フランス戦争(普仏戦争)の間、オルレアンはパリ解放を目ざすロアール第1軍の拠点であったが、プロイセンの将軍タンLudwig von der Tann(1815―1881)によって一時占領された。第二次世界大戦が起こると、ドイツ軍はふたたびオルレアンに進駐した。
[志垣嘉夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
フランス,ロワール川中流の都市。ローマ都市を起源とするが,カペー朝以来最も重要な王領の一中心となる。1344年にオルレアン家が設立された。百年戦争の際,1429年敗戦寸前のフランス軍のためにジャンヌ・ダルクがこの都市をイギリス軍の攻囲より解放した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新