オレンジ(英語表記)Orange

精選版 日本国語大辞典 「オレンジ」の意味・読み・例文・類語

オレンジ

〘名〙 (orange)
ミカン科ミカン属の常緑小高木で、果実が食べられる種類総称名。花は香が強く、果実は香気があり甘味酸味に富み、生食ジュースなどとする。
※航米日録(1860)三「ヲレンズ(亜名)と云ふあり、其形橙の如く、味甘にして蜜柑に似たり」
② ミカン類の一種ネーブルに似るがやや大形。食用にする。
③ 慣用色名の一つ。赤みがかった黄色。橙色オレンジ色
ゴッホ手紙(1951‐52)〈小林秀雄〉「髪の美しさを誇張する、オレンヂの色調

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「オレンジ」の意味・読み・例文・類語

オレンジ(orange)

ミカン科ミカン属の一群果樹。また、その果実。バレンシアオレンジネーブルなど。
オレンジ色」の略。
[類語]柑橘類蜜柑だいだい金柑枳殻からたち

オレンジ【Orange】[地名]

オーストラリアニューサウスウェールズ州中東部の都市シドニーの西約250キロメートルに位置する。サクランボウ・モモなどの果樹栽培が盛ん。ワイン産地としても有名。かつてゴールドラッシュでにぎわった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オレンジ」の意味・わかりやすい解説

オレンジ
Orange

アメリカ合衆国,ニュージャージー州ニューアークのすぐ西側にある都市。ニューヨーク市の西 20kmに位置する。 1678年入植。初めはマウンテンプランテーションと名づけられたが,のちにオレンジ (オランニェ) 公にちなんで改称した。 1785年以後帽子製造の中心地。 1830年代に鉄道敷設。産業革命から南北戦争ののちまでは製靴業が盛んであった。長くニューアーク市域の一部であったが,1806年分離。もと市域中に含んでいたイーストオレンジ,ウェストオレンジ,サウスオレンジ,メープルウッドの4自治体とともに郊外住宅地域をつくっている。コンピュータ,航空機部品,薬品などの工場もあるが,おもにニューヨークおよびニューアーク両市の衛星住宅都市的な性格をもつ。人口2万 9925 (1990) 。

オレンジ
Orange

アメリカ合衆国,テキサス州南東部の都市。ルイジアナ州との境界をなすサビーヌ川河口付近に位置し,水深の大きな港で,運河によってメキシコ湾に通じている。 1836年に入植開始。林業地および港町として発達し,40年代には早くも蒸気力による製材所が開かれた。南北戦争で一時寂れたが,81年から復興が始った。第1次世界大戦中,造船所が設置され,市の主産業となった。第2次世界大戦後は海軍基地がおかれている。天然ガスと石油の産地にあり,石油化学,合成ゴム,セメント工業が発達。人口1万 9381 (1990) 。

オレンジ
Orange

アメリカ合衆国,カリフォルニア州南部の都市。北西約 50kmに位置するロサンゼルスの衛星都市。町の起源は 1871年にさかのぼるが,その後ロサンゼルスの拡大に伴って発展した。冬でも温暖で海に近く,オレンジ栽培地帯にあるので地名となった。柑橘類の加工や包装紙の製造業,航空機産業や電子工業などが進出している。人口 13万6416(2010)。

オレンジ
Orange

オーストラリア,ニューサウスウェールズ州東部,シドニーの西北西 266kmにある都市。ゴールドラッシュの歴史をもつが,現在は果樹,混合農業,牧羊の中心地。 1972年に 55km東のバサーストとともに成長拠点都市に指定され,電気器具はじめ工場誘致が進んでいる。人口3万 2846 (1991推計) 。

オレンジ

柑橘類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

色名がわかる辞典 「オレンジ」の解説

オレンジ【orange】

色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな黄赤」としている。一般に、柑橘類オレンジの果皮のようなみがかった黄色のこと。オレンジはバレンシアオレンジ、ネーブルオレンジなどミカン科ミカン属植物の総称。黄と赤の中間色として系統色にもなっている。和名のだいだいに相当し、JISの色彩規格でも同色としている。現代では日本人もオレンジ色という用語を自然に使っている。また、日本の多くの企業でコーポレートカラーに採用している。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「オレンジ」の意味・わかりやすい解説

オレンジ【orange】

かんきつ類のうち,ミカン属(カンキツ属ともいう)Citrusに含まれるものの一群で,大きく次の三つに分けられる。(1)スイートオレンジC.sinensis Osbeck(英名sweet orange) アマダイダイ(甘橙)といわれる種類。普通にオレンジというとこのスイートオレンジをさす。さらにバレンシアオレンジ(イラスト)などの普通系オレンジcommon orange,ネーブルオレンジnavel orange,血ミカンblood orange(またはpigmented orange),無酸オレンジsugar orange(またはacidless orange)の4種に分類できる。

オレンジ【Orange】

オーストラリア,ニュー・サウス・ウェールズ州,シドニーの西北西265km(道路距離)にある都市。人口3万(1991)。果樹,混合農業,肉用羊地帯の中心地で,とくにサクランボで知られる。電気機器工業をはじめ軽工業が発達し,日系企業の毛織物工場もある。近くの金鉱(オファー)のゴールド・ラッシュ(1851)をきっかけに発展。1946年市制。市名はイギリス皇族(後のオランダ王家)名に由来する。【谷内 達】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「オレンジ」の意味・わかりやすい解説

オレンジ

ダイダイなど酸果種のサワーオレンジと,甘果種のスイートオレンジ(和名アマダイダイ)とに大別されるが,日本でオレンジといえば後者をさす。インド原産のミカン科の高木で,代表的柑橘(かんきつ)。果実を生食し,ジュース原料ともなる。ネーブル,福原,バレンシア等の品種がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「オレンジ」の解説

オレンジ

日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、安全地帯。2010年発売。作詞・作曲:玉置浩二。テレビ朝日系で放送のドラマ「おみやさん(第7シリーズ)」の主題歌。

オレンジ

日本のポピュラー音楽。作詞・作曲と歌はJ-POPグループ、GReeeeN。2012年発売。資生堂「シーブリーズ」のCMに起用。

オレンジ

フランスの文具メーカー、BIC(ソシエテ・ビック)社の油性ボールペンの商品名。1961年発売。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

栄養・生化学辞典 「オレンジ」の解説

オレンジ

 [Citrus sinensis].ムクロジ目ミカン科ミカン属に属する植物.広く世界で栽培されている柑橘.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内のオレンジの言及

【スイートオレンジ】より

…世界のかんきつ類生産量の約70%を占める。酸が多いサワーオレンジなどと区別するためスイートオレンジというが,単にオレンジと呼ばれることが多い。突然変異で多くの品種が系統分化し,それらは次の4品種群に大別できる。…

※「オレンジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android