イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。根はひげ状。稈(かん)は高さ0.6~1.2メートル、葉身は線形で幅2~10ミリメートル、長さ約30センチメートル、灰色を帯びた青緑色を呈する。若い葉身は樋(とい)状に折り畳まれて出る。5~6月、茎頂に長さ10~30センチメートルの円錐(えんすい)花序をつけ、花序の枝は開花期には広がり、その先に小穂をつける。小穂は長さ8~10ミリメートル、普通は4小花からなる。小花が水鳥の指状につくのでcook's-footという英名があり、和名のカモガヤ(鴨茅)はこれにちなむ。ヨーロッパ、アジアの温帯原産で、18~19世紀ごろから欧米で牧草として栽培が始まり、日本へは明治初年に牧草として北海道に導入された。
現在は全国で栽培され、道端や原野に野生化もしている。ラジノクローバーやレッドクローバーといっしょに播(ま)き、牧草地にすることが多く、青刈り飼料やサイレージにもする。日陰でもよく育ち、果樹園orchardの下草に栽培したことからオーチャードグラスの名がある。寒地では8月、暖地では10月ごろまでに播き、3~6年間刈り取りを繰り返す。
[星川清親 2019年8月20日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新