精選版 日本国語大辞典 「オーディオメーター」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
聴力検査用の電気器具で、もっとも普及しているのは純音を出す純音オーディオメーターである。難聴診断用のものは日本工業規格(JIS(ジス))により規定されている。毎秒125、250、500、1000、2000、4000、8000ヘルツの各純音を出すことができ、音量調節器によって音量の増減も可能で、その音の強さも規定されている。音はイヤホンから出る気導音と、振導子から出る骨導音がある。この音を使って聴くことができるもっとも小さい音の強さ(最小可聴閾値(いきち))を測定し、気導音で聴力を求める。音の強さの基礎となっている0(ゼロ)デシベルは日本工業規格で定められているが、正常者の最小可聴閾値の平均値とほぼ等しい。骨導音は難聴の診断に用いる。
このほか、いろいろな目的のためにもつくられている。検査を受けている人が、聞こえているかどうかを合図すると、音が自動的に増減し、その経過が記録される自記オーディオメーター、語音を出す語音オーディオメーター、多人数を一度に検査できる集団オーディオメーター、さらに幼児用オーディオメーターや選別用オーディオメーターなどがある。
オーディオメーターで測定された結果は、周波数を横軸に、音の強さを縦軸とした図表で示されるのが普通で、これをオーディオグラムaudiogramという。
[河村正三]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…標本世帯数は1地区当り300件前後。主要地区においては,受像機のスイッチが入っているチャンネルを電気的に計測記録するオーディオメーターによって,全日・全番組のデータが収集されている。このほか機械式メーターや日記調査が行われている地区もある。…
※「オーディオメーター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新