精選版 日本国語大辞典 「オートクチュール」の意味・読み・例文・類語
オート‐クチュール
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
パリの高級婦人衣装店、またその店でつくられる高級仕立服のこと。オートクチュール組合(通称サンジカルLa Chambre Syndicale de la Couture Parisienne)に属し、店(メゾンとよばれている)の専属デザイナーは顧客のために、シーズンに先駆けて創作デザインを発表し、売るのであり、一般の注文服店や既製服を売る店とは区別される。組合の規約により、新作の発表は年2回(1月末と7月末)行われ(パリ・オートクチュール・コレクション)、そのシーズンの作品をマヌカン(モデル)に着せて、招いた個人客やバイヤー(百貨店などの仕入れ担当者)、ジャーナリストに見せることが義務づけられている。ここから、たびたび世界的な流行が生み出された。
[深井晃子]
フランスは18世紀になると、はっきりと世界のファッションをリードしていた。その中心となったのは、ポンパドゥール侯爵夫人、マリ・アントアネット王妃ら宮廷の女性たちであり、マリ・アントアネットのお抱えデザイナー、ローズ・ベルタンは、オートクチュールの祖とされる。自分の創作デザインを客に売るという、今日のオートクチュールの基礎を築いたのは、1857年パリに自店を開いたイギリス人ウォルト(英名ワース)Charles-Frédéric Worth(1825―95)である。以後、20世紀婦人服の基礎となるデザインを創作したポワレ、ビオネ、シンプルこそシックという衣服哲学を打ち出したシャネル、スキャパレリ、ディオール、バレンシアガ、カルダンなどによって、オートクチュールが誕生したパリの精神的、物理的風土は今日まで連綿と受け継がれている。大衆消費社会が進展した1960年代以降、上流階級ではなく一般の女性がファッション・リーダーとなり、プレタポルテ(既製服)が活発化したとき、その存続を危ぶむ声も聞かれた。しかし、その世界的に高い知名度によるオートクチュールのブランドのプレタポルテ、香水をはじめとするアクセサリーの販売、ライセンス契約などで経済的安定が図られた。また、高品質性、唯一性を強調しながらも才能のある若年デザイナーを起用し、オートクチュールの新しいイメージが打ち出され、体質強化を図っている。
[深井晃子]
『深井晃子著『パリ・コレクション』(1994・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新