精選版 日本国語大辞典 「オームの法則」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
電線、電気抵抗などを流れる電流Iとその端子間の電圧Vとの間に比例関係が成り立つという法則。オームが1826年に発見した電磁気学の基本法則の一つ。 において、電流Iが抵抗RをAからBに向かって流れると、端子AB間に電圧Vが生じ、それは端子Aの側で正、Bの側で負となる。電圧V、抵抗R、電流Iの間には次の関係が成り立つ。
(電圧V)=(抵抗R)×(電流I)
抵抗Rは、電気の流れにくさを表す。ここで、抵抗の値は電流が流れる向きに無関係である。 のように二つの抵抗R1、R2を直列または並列に接続したときの合成抵抗Rは、それぞれ次の式で与えられる。
物質の抵抗値は物質固有のものである。物質固有の抵抗は1辺1メートルの立方体の相対する面の間に一様な電流を流すときの抵抗値をもって表す。これを比抵抗という。交流回路ではコイル(インダクタンス)、コンデンサーについてもオームの法則と似た関係が成り立つ。抵抗値に相当する量をインピーダンスとよぶ。抵抗R、インダクタンスL、コンデンサーCのインピーダンスZはそれぞれ
と表される。fは交流の周波数である。ダイオード、トランジスタなどでは、オームの法則は成り立たない。これらを非線形素子とよび、それに対して、抵抗、インダクタンス、コンデンサーなどを線形素子とよぶことがある。
[山口重雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 東京電力ホームページ電気・電力用語について 情報
…20年にH.C.エルステッドが電流の磁気作用を発見してからは電気と磁気の研究を進め,26‐27年に公表した論文の中で,混乱していたガルバーニ回路の現象を整理する普遍的な法則を示し,回路の中の電圧という考え方を明らかにした。また,この過程で電流の強さと外部に接続した針金の長さとの関係を見いだし,電流Iと抵抗Rおよび電圧Vの間には,I=V/Rの関係があるというオームの法則を導いた。当時,A.H.ベクレル,H.デービーらも金属の導電性に関する同様の研究を行っていたが,オームの研究が際だっていたのは,電流やその磁気効果を詳しく測定してその結果のうえに法則を組み立てたという点にある。…
… 電圧が小さいときには電気抵抗は一定とみなしてよく,電流と電圧は比例している。これをオームの法則という。ふつうの金属や合金ではオームの法則がよく成り立つが,半導体,電子管などでは一般にはオームの法則は成立しない。…
…物質中の電場V/lが小さいときには,σは一定となり電流Iと電位差Vは比例する。これはオームの法則である。物質を流れる電流密度がiのとき,単位体積,単位時間当りの発熱量はw=i2/σに等しい。…
※「オームの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新