オーム
[2] 〘名〙 (Ohm) 電気
抵抗の単位。一ボルトの
電位差のある
導線に一アンペアの
電流が流れる時、導線に起きる抵抗を一オームという。
記号Ω 〔
物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「オーム」の意味・読み・例文・類語
オーム(Georg Simon Ohm)
[1789~1854]ドイツの物理学者。電磁気の実験研究を行い、1826年に「オームの法則」を発見。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
オーム
Ohm, Georg Simon
[生]1789.3.16. エルランゲン
[没]1854.7.6. ミュンヘン
ドイツの物理学者。「オームの法則」で知られる。1817年ケルンのイエズス会カレッジの数学教授,1833年ニュルンベルク工業大学教授を経て 1849年ミュンヘン大学教授に就任。その業績が認められ,1841年にロイヤル・ソサエティからコプリー・メダルを贈られ,翌 1842年外国人会員。電気抵抗の単位「オーム」は彼の名にちなんでいる。主著『ガルバニ電流回路の数学的研究』Die galvanische Kette, mathematisch bearbeitet(1827)。
オーム
ohm
電気抵抗のSI組立単位。記号は Ω 。導体上の2点間に電圧 1V を与えたときに,導体中を流れる電流が 1A である場合の2点間の電気抵抗が1Ωである。抵抗の標準値はクロスキャパシターを用いて与えられていたが,1990年以降量子ホール効果に基づいて実現されることになった。物質の 1m3の立方体の抵抗を抵抗率と呼び,単位はΩ・mである。単位名は G.S.オームの名にちなむ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
オーム
ドイツの物理学者。独学で学位を得,バンベルク,ケルン,ベルリン,ニュルンベルク等で数学,物理学を教え,1849年よりミュンヘン大学教授。1827年オームの法則を発見,音響,偏光等に関する研究もある。電気抵抗の単位オームは彼に由来。→オーム(単位)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
オーム【Georg Simon Ohm】
1789‐1854
ドイツの物理学者。エルランゲンの錠前師の子として生まれる。1805年エルランゲン大学に入学したが,学資が続かず学業を中断してスイスの学校の数学教師を勤め,11年に復学し学位を得た。しばらく数学の私講師として大学にとどまるが,給費も少なく将来の見通しもないためババリアのバンベルクで数学,物理学の教師となる。その後17年にケルンのイエズス会のギムナジウムに職を得てからは待遇も改善され,研究のための時間も生じ,この時期にJ.L.ラグランジュ,E.N.ラゲール,P.S.ラプラス,S.D.ポアソン,さらにはJ.B.J.フーリエ,A.J.フレネルらのフランスの最新の数学や物理学を吸収した。
オーム【om】
ベーダ聖典を誦読する前後,あるいは一般にマントラや祈りの文句の前に唱えられる聖音。ウパニシャッドではしばしばこの聖音は宇宙の根源,中性原理としてのブラフマンであるとされており,瞑想の手段に用いられた。また,聖音omは,そのさい,a,u,mの3音から成るとして考えられることが多かった。たとえば《ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド》では,aは《リグ・ベーダ》に,uは《サーマ・ベーダ》に,mは《ヤジュル・ベーダ》に配せられ,om全体で三ベーダ,そして窮極的にはブラフマンを表すとされる。
オーム【ohm】
国際単位系(SI)における電気抵抗の単位。ドイツの物理学者G.S.オームにちなんで名付けられた。記号はΩ。オームは1Aの電流が流れる導体の2点間の電圧が1Vであるときに,その2点間の電気抵抗と定義される。クロスキャパシターを用いる抵抗の絶対測定によって実現され,1Ωの標準抵抗器の形で現示される。【平山 宏之】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
オーム
オーム
ohm
電気抵抗の単位,記号 Ω.導体の2点間に1 V の電圧をかけているとき,電流が1 A であるときの電気抵抗.国際単位系(SI単位)では
1 Ω = 1 V A-1 = 1 kg m2 s-3 A-2.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
知恵蔵
「オーム」の解説
オーム
SIにおける電気抵抗の単位。固有の名称を持つ組立単位で、ドイツの物理学者名にちなむ。導体の2点間に1 Vの一定電圧を与えた時、1 Aの定常電流を生じる電気抵抗が1 Ω。現在ではオームの基準は量子ホール効果によっている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
オーム【ohm】
電気抵抗の国際単位。記号は「Ω」。1Ωは1Aの電流が流れたときに、1Vの電位降下が生じる抵抗。3Vで、0.108Aの電流が流れた豆電球の抵抗は、約28Ωになる。◇名称は、ドイツの物理学者オームにちなむ。
出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報
オーム
Georg Simon Ohm
1787〜1854
ドイツの物理学者
独学で学位をとり,1827年オームの法則を発見した。電気抵抗の実用単位オームは彼の名前に由来している。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内のオームの言及
【度量衡】より
…ここでは,語義のたどりやすい例をいくつか示すにとどめる。イギリスのバレルbarrel(たる),ガロンgallon(椀),フランスのアンフォールamphore(かめ),ショプchopとショピーヌchopine(大小のジョッキ),ドイツのアイメルEimer,ファスFass,オームOhm(たる),ザイデルSeidel,クルークKrug,ショッペンSchoppen(ジョッキ),オランダのボッテルbottel(びん),レーペルlepel(さじ),クルースkroes(コップ)。
[衡(質量の基準)]
質量(ないしは重量,ただし厳密にいえば重量は力の一種であって,質量とは峻別(しゆんべつ)されなければならない)の測定に関する歴史は,前数十世紀の時代にさえさかのぼりうるといわれるが,伝承されている史料のうちでもっともポピュラーなのは,古代エジプトのパピルス〈死者の書〉にしるされたてんびんの図であろう。…
【度量衡】より
…ここでは,語義のたどりやすい例をいくつか示すにとどめる。イギリスのバレルbarrel(たる),ガロンgallon(椀),フランスのアンフォールamphore(かめ),ショプchopとショピーヌchopine(大小のジョッキ),ドイツのアイメルEimer,ファスFass,オームOhm(たる),ザイデルSeidel,クルークKrug,ショッペンSchoppen(ジョッキ),オランダのボッテルbottel(びん),レーペルlepel(さじ),クルースkroes(コップ)。
[衡(質量の基準)]
質量(ないしは重量,ただし厳密にいえば重量は力の一種であって,質量とは峻別(しゆんべつ)されなければならない)の測定に関する歴史は,前数十世紀の時代にさえさかのぼりうるといわれるが,伝承されている史料のうちでもっともポピュラーなのは,古代エジプトのパピルス〈死者の書〉にしるされたてんびんの図であろう。…
※「オーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報