ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カイウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説
カイウミヒドラ
Hydractinia epiconcha
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目ウミヒドラ科に属する海産微小動物。小形巻き貝であるシワホラダマシの殻の上に群体をつくっている。ポリプには多形現象がみられ、栄養をつかさどる栄養個体のほか、触手に富んだ長い指状個体、生殖体を芽出する生殖個体、また螺旋(らせん)状に屈伸する螺旋個体などが区別され、これらはいずれも分岐せず、それぞれの基部は貝殻の表面を覆うヒドロ根から直接生じている。ヒドロ根からはまたキチン質の棘(とげ)が突出している。生殖体は普通、クラゲとなって遊離することはない。群体は淡紅色で美しい。本州中部以南の浅海の岩礁帯にすむ。
[山田真弓]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…コケムシはふつうの個員を収容する虫室のほかに,受精卵を収容する卵室,群体につくごみを除去したり防御の役割をしたりする振鞭体,物をとらえるように筋肉の発達した鳥頭体などが集まった多形性群体である。またカイウミヒドラには,栄養個員のほかに指状個員,らせん個員,刺状個員,子茎などがある。一般にカツオノエボシなどのように複雑な群体では,各個員は独立して生活することが困難になっている。…
※「カイウミヒドラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新