カウディーリョ(その他表記)caudillo

翻訳|caudillo

改訂新版 世界大百科事典 「カウディーリョ」の意味・わかりやすい解説

カウディーリョ
caudillo

スペイン語で統領ないし政治的ボスを指す。19世紀前半の独立直後のラテン・アメリカに多数輩出し,彼らは一般に,(1)カリスマ的資質を有し,(2)武装した農民を私兵とする軍事力を備え,(3)地主の出身者が多く,(4)議会制度を否定し独裁政治を志向する,といった共通性を持っていた。独立直後のラテン・アメリカでこうした指導者が出現した原因としては,植民地支配体制の崩壊に伴って生じた権力の空白状態を埋めうるのは軍事力のみであったこと,独立後の政治的混乱に飽きた大衆が強力な指導者の出現を切望したこと,などが指摘されよう。カウディーリョによる支配体制はカウデリスモと呼ばれ,19世紀のラテン・アメリカではブラジルチリを除くほとんどの国々が経験し,なかでもメキシコサンタ・アナアルゼンチンロサスによる支配が名高い。カウディリスモの評価に関しては,独立後の混乱を収拾し,政治的安定をもたらしたとする積極的評価と,民主政治の確立を遅らせたとする批判的見解とが対立している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松下

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カウディーリョ」の意味・わかりやすい解説

カウディーリョ
かうでぃーりょ
caudillo

19世紀初め、独立後の旧スペイン領ラテンアメリカ諸国に輩出した強大なボス的政治指導者のこと。しばしば独裁者の同義語とみなされる。19世紀前半では、いずれも大統領となったメキシコのアントニオ・ロペス・デ・サンタ・アーナ、ベネズエラのホセ・アントニオ・パエス、アルゼンチンのファン・マヌエル・ロサスがその代表的なものである。カウディーリョは一般にカリスマ的な資質を備え、個人的魅力や大胆さ、雄弁、金銭などで多くの追従者を獲得し、軍事闘争や権力闘争を通じて自己の支配を強固なものとした。カウディーリョによる統治や政治支配をカウディリズモとよび、その伝統はこの地域の政治史を強烈に特徴づけている。20世紀に入って、教育の普及や近代西欧民主主義的な政治意識の成長などにより、古典的なカウディーリョは姿を消したが、このタイプの政治指導者は今日でも依然としてこの地域に存在している。

[加茂雄三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカウディーリョの言及

【ガウチョ】より

…アルゼンチンでは独立戦争の際にガウチョの多くは独立軍に加わって王党派の打倒に一役買った。 しかしその後カウディーリョとよばれる独裁者を支援したことから,後進性と野蛮のシンボルとして,西欧的近代国家の樹立を目指す欧化主義者から敵視された。その急先鋒であったサルミエントはガウチョの絶滅を願ったほどだった。…

【ラテン・アメリカ】より

… 以上のように,封建制や絶対主義体制を知らず,近代市民社会に大きく傾斜しながら発足したアメリカ合衆国と比べて,ラテン・アメリカは,中世的,封建的な制度や文化の残滓(ざんし)を多分に残しながら出発し,しかもヨーロッパ近代社会の発展にとりのこされた宗主国の厳しい支配を300年以上にわたってうけた。そこで,19世紀初頭,ラテン・アメリカ各地に独立運動が起こり,諸共和国が成立したときにも,大きな社会的不正や不平等を伴った封建遺制が根づよく残り,大土地所有者やカウディーリョ(政治ボス)の寡頭政治が横行することになった。おりしも新市場を求めて進出してきた資本主義の先進諸国が,ラテン・アメリカの支配層と結びついて,産業や開発に手をつけたとき,この地域特有の政治・経済的従属形態が成立した。…

※「カウディーリョ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android