デジタル大辞泉
「カウナス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
カウナス
Kaunas
旧称コブノ Kovno。リトアニア中部の都市。首都ビリニュスに次ぐ同国第2の都市。ビリニュスの西北西約 90km,ネマン川とビリヤ (ネリス) 川の合流点にある。ネマン川沿いの低地に商業地区,台地上に住宅地区,官庁街があって,ケーブルカーがこの間を結ぶ。 1030年要塞がつくられたのが始りで,1317年市となった。 1569年にはポーランドへ,1795年にはポーランド分割によってロシアへ帰属した。 1918年リトアニアが独立したのち,古来の首都ビリニュスがポーランドに占領されたため,これに代って 40年までカウナスがリトアニアの首都となった。工業生産は,電気機器,電動機,タービン,工作機械,暖房機器,毛織物,化繊,食肉加工,製紙,皮革,家具,工芸品などの部門が盛ん。川の合流点に残る城跡のほか,古い市庁舎 (16世紀) や聖堂などが保存されており,農業,医科,工科などの大学,軍事博物館などがある。 60年に市の上流約 10kmのネマン川にダムと水力発電所が建設された。人口 43万 3600 (1992推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カウナス
かうなす
Каунас/Kaunas
リトアニア共和国第二の都市。人口37万8943(2001)。ネマン川とネリス川の合流点に位置し、市の中心部はネマン川右岸に発達している。11世紀初頭に記録に登場する古い都市で、14~15世紀初頭にはリトアニアとチュートン騎士団との闘争で戦略上重要な役割を果たした。侵略と破壊が繰り返されたが、15世紀に自治制を確立し、手工業と商業の中心地として発展した。古くから皮革工業、絹織物工業が盛んで、第二次世界大戦後、機械金属工業(タービン、モーター、無線機、暖房用ボイラー)、軽工業(絹織物、毛織物、縫製、合成ゴム、木製品)、食品工業(食肉、酪製品)など30以上の大工場が新たに建設された。鉄道、幹線道路が分岐する交通上の要衝でもある。町並みはリトアニア・ゴシックの美しい歴史的建造物が多く、13~17世紀に建設された城や、ビタウタス教会(1400)などみるべきものが多い。
[山本 茂]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
カウナス
リトアニア共和国の都市。旧称コブノ。ネマン川に面する河港をもち,1919年―1940年リトアニア独立時の政府所在地。第2次大戦の激戦地で,ユダヤ系市民の多くはナチスによって虐殺された。当時日本領事館副領事だった杉原千畝がユダヤ人6000人に脱出のための査証を与えたことでも知られる。農機具,木材,製紙,紡績,食品加工などの工業が行われる。31万5933人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
カウナス【Kaunas】
バルト海に臨むリトアニア共和国中南部にある同国第2の都市。人口42万9000(1991)。1917年までコブノKovno,以後カウナスと改称。第1次,第2次の両大戦間のリトアニア独立国時代の首都(1919‐40)で,ポーランド名のコブノで呼ばれることもある。カウナスは13世紀,ドイツ騎士修道会のリトアニア内奥への侵攻に対処して,ネマン川とネリス川の合流点に築かれた城郭都市で,陸路と水路の要所であった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報