日本大百科全書(ニッポニカ) 「カサン」の意味・わかりやすい解説
カサン
かさん
René Samuel Cassin
(1887―1976)
フランスの法律家、人道主義者。バイヨンヌに生まれる。エクサン・プロバンス大学、パリ大学で法律、経済学などを学び、1914年博士号を取得した。同年、第一次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)し従軍したが、1916年重傷を負う。回復ののち、エクサン・プロバンス大学の教授となり、ついで1929年からパリ大学の教授を務めた。戦争経験によって人道主義に目覚め、1918年に傷病軍人・退役軍人連合を組織し、その会長となった。第二次世界大戦では、ロンドンでドゴール亡命政権の法務大臣につき、大戦後は国立行政学院理事長など多くの要職についた。国際連合においても、フランス代表として総会や国連教育科学文化機関(ユネスコ)で活躍、また1946年から1955年まで国連人権委員会の副委員長、1955年から1957年まで委員長を務めた。その間に世界人権宣言の起草にも携わった。このような長年にわたる国際平和および人権擁護の功績に対し、1968年にノーベル平和賞が贈られた。
[編集部]
[参照項目] |