精選版 日本国語大辞典 「カシュガル」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区西端にある一大オアシス、およびその中心となる県級市をさす。県級市は行政上では喀什(カーシー)市と記され、カシュガル地区の公署所在地である。常住人口41万0381(2012)。南疆線(トゥルファン―カシュガル)が通じ、市中心部から北約9キロメートルにはカシュガル空港がある。
タクラマカン(タクリマカン)砂漠が広がるタリム盆地の四周には、天山(てんざん)、パミール、崑崙(こんろん)山系からの融雪河川による灌漑(かんがい)農耕に支えられたいくつものオアシス都市が古くから発達し、シルク・ロードを支えていた。なかでもカシュガルは、天山を越え西トルキスタン、カザフ草原へ通じる東西通商路上の要衝として古くから繁栄し、現在でも南新疆最大の農産物集積地であるなど、カシュガリア地方における政治的・経済的中心地となってきた。タリム盆地四周のオアシス地帯一帯がカシュガリアと称されてきたのはこのためである。
[真田 安・編集部 2018年1月19日]
漢代には疎勒(疏勒)(そろく)国として知られ、イラン系の民族が住んでいたが、9世紀以降トルコ系の民族が移り住み、10世紀にはイスラム教が浸透し始め、15世紀以降トルコ・イスラム社会が成立した。カシュガリアは絶えず中国、北アジア、西アジアの民族に支配されてきたが、17~18世紀にはカシュガル・ハン国のイスラム宗教貴族ホージャ家がオアシス経済を基盤に、カシュガルを首都にしてカシュガリアを支配した。その後、清(しん)の征服により中国領の最西端に組み込まれて現在に至っている。住民の大多数はイスラム教徒のトルコ系ウイグルであり、現在でも伝統的なイスラム文化が生き続けている。
[真田 安 2018年1月19日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区西部の都市。中央アジアにおける東西交渉路の要衝。漢代以来,中国では疏勒(そろく)と呼ばれ,唐代には安西四鎮の一つとなった。10世紀以後,イスラーム化が進むと,東トルキスタンにおけるイスラームの中心地として機能し,17~18世紀にはカシュガル・ホージャ家白山(はくざん)党の拠点となった。20世紀には,1933年に東トルキスタン・イスラーム共和国が樹立された。街の中心にイードガーフ・モスクがある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…
[ウイグル族の住居]
新疆ウイグル族の住居は地方によって形式・構造とも異なる。カシュガルの住宅は,日常生活の大きな部分を占める中庭を随所に設けた複合型平面で,〈アイワン〉と呼ぶ大広間を中心とする。木造の梁に小梁を並べた土葺き陸屋根で,天窓により採光し,室内には壁龕を設け,セッコウの文様彫刻や木造部材にも彫刻を多用する。…
※「カシュガル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新