カジカ(読み)かじか(英語表記)sculpins

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カジカ」の意味・わかりやすい解説

カジカ
かじか / 杜父魚

河鹿
sculpins

硬骨魚綱スズキ目カジカ科と、近縁のトリカジカ科、クチバシカジカ科、ケムシカジカ科およびウラナイカジカ科をふくむ魚類総称、またはその1種。カジカ科Cottidaeの大部分北方冷水域にすみ、日本からは約90種ほど知られている。生息域は、潮だまりから1000メートル以深まで著しく広範囲に及ぶ。また、淡水域にもすむ。

 トリカジカ科とウラナイカジカ科のほとんどの種は深海にすむ。体の大きさも全長3センチメートルたらずから70センチメートルを超えるものまで、さまざまである。体は一般にやや縦扁(じゅうへん)し、腹面が扁平のものが多い。背びれは多くは2基(ウラナイカジカ科では1基)で、後部の軟条部は臀(しり)びれと対在する。普通、前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に硬くて鋭い棘(とげ)をもつ。腹びれは小さくて退化的である。カジカ類のなかで、とくに食用として重要なものは、北日本の沿岸にすみ、全長30センチメートルに達するトゲカジカMyoxocephalus polyacanthocephalus/great sculpinやケムシカジカHemitripterus villosus/sea ravenなどで、両種ともトロール刺網(さしあみ)などで漁獲される。

 和名カジカCottus polluxは、鹿肉(しかにく)のようにうまい魚という意味で「河鹿」とも書く。北海道南部から本州四国、九州の河川に広く分布する日本固有種であるが、後述するように、型によって分布は多少異なる。頭がやや縦扁し、胸びれ条がすべて分枝せず、前鰓蓋骨棘(きょく)が1本であるのが特徴。おもにトビゲラ類やカワゲラ類などの昆虫幼虫を食べる。全長15センチメートルぐらいになる。産卵期は早春~初夏。雄は体が黒っぽくなり、背びれが鮮やかな黄色で縁どられる。平たい石の下のすきまに次々と雌を誘い込み、石の天井に産卵させる。一夫多妻的な産卵形態をとる。産卵後、雌は立ち去るが、雄は卵を保護する。本種には、生活型と遺伝型が異なる3型が存在する。生涯淡水で生活するものは大形の卵(卵径2.6~3.7ミリメートル)を、海に下るものは小卵(卵径1.8~3.1ミリメートル)または中卵(卵径2.2~3.2ミリメートル)を産む。大形卵は、大きな卵黄嚢(らんおうのう)をもち、体の発生がかなり進んだ段階で孵化(ふか)し、近くの小石の間で底生生活をする。小形卵と中形卵から孵化した仔魚(しぎょ)は、小・中の卵黄嚢をもち、卵黄を上にして川を下り、海に入る。前者は1か月ほど、後者では2~3週間ほど浮遊生活をしてから底生生活に移り、川を遡上(そじょう)する。おもに下流域の流れのゆるやかな砂礫底(されきてい)の浅瀬を好む。それぞれは、形態的にも差があり、生殖的にも隔離されていることから、別種であると考えられている。3型の分布域は多少異なる。大卵型は本州のほとんど全域、四国、九州の北西部に、中卵型は本州の日本海側と瀬戸内海、九州の一部に、小卵型は本州と四国の太平洋側に分布する。

 石川県金沢名物のゴリ料理は大部分ハゼを用いるが、かわりにカジカを用いてマゴリと称して珍重する。そのほか、淡水産のカジカ類としては、ヤマノカミ、カマキリ、ハナカジカ、カンキョウカジカ、エゾハナカジカなどが知られている。琵琶湖(びわこ)にのみすむウツセミカジカはカジカの小卵型にきわめて近いが、卵はいっそう小さい。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カジカ」の意味・わかりやすい解説

カジカ

カジカ科に属する魚類の総称,またはその1種。日本では110種以上が記録され,淡水域から沿岸の潮だまりや1000mを超す深海まで生息域は多様。食用とされるもののほとんどは淡水産である。代表種カジカは背面が灰色または褐色で,暗褐色の斑紋がある。北海道南部から本州,四国および九州北西部に分布。水の澄んだ瀬の底にすみ,おもに昆虫の幼虫を食べる。全長15cmになる。産卵期2〜5月。美味。金沢の〈ゴリ料理〉の素材は,本種である。近縁種にヤマノカミ,ヤリカジカ(別名ナベコワシ),カマキリなど。また地方によってはハゼ科のヨシノボリなどもカジカと呼ばれる。
→関連項目おこぜゴリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カジカ」の意味・わかりやすい解説

カジカ
Cottus pollux

カサゴ目カジカ科の淡水魚。全長 15cm内外。頭は大きく,幅広い。背部は褐色で,腹部は淡く,体側には 4~5個の暗色の斑紋がある。河川の石礫底に多くすむ。肉食性で,昆虫や小魚などを食べる。3~6月に雌が石の下などに卵塊を産み,雄がこれを保護する。食用に供される。本州,四国,九州北西部の河川に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「カジカ」の解説

カジカ

 [Cottus pollux].カジカ目の淡水魚で,佃煮などにして好まれる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android